里芋といかの煮物

材料(4人分)

  生いか(輪切り)・・・小2ひき(140g) 里芋(ひと口大)・・・6個(300g)  A 醤油・・・大さじ1・1/2~ 酒・・・大さじ1 みりん・・・大さじ1 水・・・100ml

作り方

  1 いかは、足の先の先端1~2センチを切る。胴体の内側に指を入れて、内臓を取り除く。耳の下と目のあたりを持ち、ゆっくり丁寧引き抜く。軟骨をしっかり持ち、折れないように胴からゆっくり引き抜く。目の下で切り分け、くちばしを抜く。胴はよく水洗いし、輪切りにする。里芋は包丁で皮をむき、ペーパータオルで里芋の繊維や汚れをふく。 2 鍋に大さじ2の水、里芋を入れ、ひとつまみの塩をふり、竹串が途中まで入るまで、20分程度弱火で蒸し煮をする。 3 いかをのせ、Aを回し入れ、里芋に竹串がすーっと通るまで弱火で煮込む。  

里芋といかの煮物

こんにちは♪ インナービューティープランナーの郡司あすかです。   キンモクセイの香りがする季節になりました♪   暑い日だけではなく、どこかに秋の始まりを感じて、 ひとつひとつのことに感度が高くなるこの季節。   日々の生活で心が忙しくなる時も、作り置きをしておくことで、毎日に彩りを添えて 体を想う食事を軸に、かけがえのない時間を大切に過ごしたいと感じます。   今週は、旬の食材「里芋」をテーマに ヘルシージャンクな作り置き★ 満足感があって、ダイエット、そして今注目されている免疫力UPを叶えるレシピを考えました。   里芋といかの煮物】          今回使った里芋といかは 満足感・ダイエット・免疫力UPを叶えてくれる食材です。 痩せたいから我慢するのではなく、食材を選ぶことで、美味しく楽しくダイエットしましょう♪  
  • テーマ食材「里芋」の魅力。免疫力UP★お酒好きな方にも・・・
カロリーが高く、ダイエットに適したイメージの少ないイモ類。しかし、里芋は水分が多く、イモ類の中ではいちばんカロリーの低い食材です。里芋は、たんぱく質、カルシウム、カリウムなどを多く含み、ビタミンB群・C群もあります。里芋のぬめりには2種類の栄養素が含まれます。1つ目は免疫力を高めるガラクタン。見えないウイルスによる不安の多い世の中で、積極的に摂取したい栄養素ですね!2つ目は、肝機能を高めたり、胃壁を守ってくれるムチン。糖とたんぱく質が結合した多糖類の一種です。腸のみならず、涙や胃、鼻の粘膜に多く含まれていてムチンが粘膜を保護することによって、病気の予防につながります。里芋の他には、副菜で使ったオクラなどにも含まれます。  
  • 心を満たすダイエットにぴったり★いかの魅力
いかは、低脂肪、低カロリー高たんぱく食品です。また、血中コレステロールの低下や、高血圧の改善などの機能があるタウリンを豊富に含んでいます。そして、いかは、ダイエットにおいて大切な「よく噛むこと」にぴったりな食材。しっかり噛むと唾液が分泌され、食べ物が細かくなり、消化されやすくなります。すると、血糖値が上昇し、糖を分解するインスリンが分泌され、満腹中枢が刺激されておなか一杯と感じられるのです。今週のレシピは、主菜のなみならず、里芋の粕汁にも根菜をたくさん使うことで「噛めること」を意識しました。   今回のレシピ、思いっきり食べて笑顔になってほしい★そんな気持ちを込めて作りました。   いろいろ不安になることもあるけれど 体を想う食事で 私はきっと大丈夫って 自分を信じていたいです。 ご自身のために、大切な方のために。 誰かの心に響く一品になったら嬉しいです★        

郡司あすか

職   業 会社員
保 有 資 格 フランス語検定準2級・ITパスポート・インナービューティープランナー・インナービューティーダイエットアドバイザー・インナービューティー美腸マイスター
ブ ロ グ withgirlsブログ https://withonline.jp/authors/Ec8pg アメブロ https://ameblo.jp/asuchan25252526/ 
得意ジャンル 和食 ジャンクなメニューを発酵ごはんにアレンジ、
趣   味 ダンス(アイドルコピーダンス)・ストレッチ・日記を書くこと

facebook