
モロヘイヤのねばねばごま酢和え
材料(4人分)
モロヘイヤ(細切り)・・・(葉のみ)5g
きゅうり(綿棒で叩き割る)・・・150g
オクラ・・・4本
みょうが(千切り)・・・1本
A
醤油・・・小さじ2
黒酢・・・小さじ2
白炒りごま・・・小さじ2
作り方
①オクラに塩をふり、板ずりして水でサッと洗う。ヘタとガクを落として小口切りにする。 ②ボウルにAを入れ混ぜ合わせ、全ての材料を入れて和える。モロヘイヤのねばねばごま酢和え
夏は汗をよくかき、暑さからくる体力の消耗も激しい為、ダイエットしやすいイメージがありますが、夏は基礎代謝が低下する季節です そんな夏の暑い時期でもお食事から基礎代謝を落とさないようにして、ダイエットしやすい体づくりをしていきましょう♪ 1日の総消費エネルギー量は、約70%が基礎代謝量によって消費されています。 痩せやすい身体作りには基礎代謝アップが重要です。 ◯基礎代謝を高める食べ物 ・モロヘイヤ・・・糖質の代謝を促すビタミンB1が豊富。その他ビタミンA、C、B2や、カリウム、カルシウム、鉄などが含まれる。 ・玉ねぎ・にんにく・・・香り成分である硫化アリルが、ビタミンB1の吸収や働きを高め、糖質の代謝を促進する。身体を温める効果もある。 ☆ビタミンB1を多く含む、豚肉、大豆製品、玄米等とセットで取ることがおすすめです。 ・生姜・・・身体を温める作用があるショウガオールやジンゲロールが含まれる。エネルギー消費量を高める成分や、胃腸の血行を促し、内臓のはたらきを活発にする成分が含まれる。 ・唐辛子・・・辛味のもとであるカプサイシンが、代謝を促進。交感神経を活性化して熱の生産を増加、脂肪代謝を促す作用がある。 ・トマト・・・色素成分のリコピンが、血流を促し、臓器や細胞を活発化させ代謝を促進させる。 ・黒酢・・・筋たんぱく質の分解を抑制する働きがあるアミノ酸が、ほかの酢より多く含まれる。血行促進や、脂肪の吸収を抑制する。 ・納豆・・・糖質の代謝を促進するビタミンB1、脂質の代謝を促進するビタミンB2が豊富。 ・かぼちゃ、アーモンド、胡麻・・・ビタミンE(身体を温める効果がある)が豊富 ・大豆、肉類、魚介類・・・代謝を高めるアミノ酸を多く含む ・玄米、大豆製品、豆類、青魚、マグロ、鮭、卵・・・代謝をサポートする、ビタミンB群を多く含む ◯基礎代謝を高める食べ方 ①食事を抜かない 食事を抜くと、エネルギー不足でカラダが温まらず、また脳の働きも低下し、集中力がなくなってしまいます。 食事を美味しくいただき、きびきび動けるようにしましょう。 ②バランス良くしっかり食べる 必要な栄養が得られないと、体脂肪だけでなく筋肉量も減ってしまい、基礎代謝が低下してしまい逆効果。極端な食事制限はやめて、バランス良く食べ、筋力がアップする運動をしましょう。 それでは、今週の応用レッスンのメニューをご紹介させていただきます。 〇モロヘイヤと夏野菜の納豆カレー 〇モロヘイヤのねばねばごま酢和え 〇パプリカのマスタード和え 〇モロヘイヤとなめこのとろみスープ 今回はその中から「モロヘイヤのねばねばごま酢和え」をご紹介させていただきます。 基礎代謝がアップすることで、ダイエットの効果が高まります。美味しく食べながら賢くダイエットしていきましょう♪

山口清夏
職 業 | カフェスタッフ |
---|---|
保 有 資 格 | インナービューティープランナー インナービューティーダイエットアドバイザー インナービューティーフードスペシャリスト インナービューティースイーツマイスター インナービューティースイーツデコレーター インナービューティー美腸マイスター インナービューティー和食マイスター 食品衛生責任者 |
ブ ロ グ | ブログhttps://ameblo.jp/sa8ka-8ma/entrylist.html インスタグラム sa8ka28 |
得意ジャンル | お弁当、時短調理、作り置き調理 |
趣 味 | 料理、旅行 |