
スナップエンドウとアボカドのデリサラダ
材料(4人分)
スナップエンドウ(ヘタと筋を取る)・・・4本(20g)
アボカド(1口サイズ)・・・1個
紫玉ねぎ(薄切り)・・・1/4個(60g)
サニーレタス(食べやすい大きさにちぎる)・・・5枚(50g)
バルサミコ酢・・・大さじ1
作り方
1 鍋に大さじ2の水、スナップエンドウを入れてひとつまみの塩をふり、青々とするまでウォータースチーム する。粗熱が取れたら房を開いて半分に割く。 2 ボウルに紫玉ねぎを入れて、ひとつまみの塩をふり、塩もみする。 3 別のボウルに、サニーレタス、水気を切った紫玉ねぎ、バルサミコ酢を入れて混ぜ合わせ、さらにアボカド を加えてさっと混ぜる。 4 器に盛り、スナップエンドウを飾る。スナップエンドウとアボカドのデリ
「いつもより早く布団に入ったにもかかわらず目覚めがスッキリしない」、「寝付きが悪くぐっすり眠った気 がしない」...などといった睡眠の悩みは、食生活を見直すことで改善できます。 野菜を中心としたバランスの良いお食事を心掛け、快眠習慣を意識することが大切です。 睡眠の質を高める栄養素と効果的な食事の摂り方をご紹介します。 ・トリプトファン・・・大豆製品、鶏むね肉、牛肉、ナッツ類、カツオ、マグロ、卵、バナナなど 必須アミノ酸の1つで質のよい睡眠に最も必要な栄養素。感情を落ち着かせるために働くセロトニンと、生体リ ズムを整えるメラトニンの原料。 メラトニンは、睡眠ホルモンと言われるほど、眠りに深くかかわる必須の成分。 ☆セロトニンがメラトニンになるまでには時間がかかるため、夜にメラトニンを十分に分泌するためには、朝食 にトリプトファンを摂取するのがおすすめです。 ・GABA・・・玄米、トマト、雑穀類、ブロッコリースプラウト、カカオなど 興奮を抑え、心身をリラックスさせる働きがある ・グリシン・・・エビ、ホタテ、イカ、カニ、カジキマグロなどの魚介類 体の内部の温度である深部体温を下げる働きがある。深部体温を下げることによって、心地よい眠りにつくこ とができます。体内時計に作用して生体リズムを整える作用もある。 その他おすすめ食材 ・たまねぎ(ねぎ類)・・・安眠効果が高く、ねぎに含まれる硫酸アリルには、イライラを解消し、身体を温めな がら穏やかな眠りへと導く効果がある。 身体の疲労回復を促す作用もあるため、翌朝すっきり目覚めることが出来ます。 ☆ねぎ類に含まれる硫化アリルは熱に弱い為、夕食時に生で食べるのが一番です。硫酸アリルの成分を含んだ香 りを鼻から吸収するだけでも、同様の効果があります。 ・セロリ・パセリ・・・安眠効果が高く、セロリには、精神の鎮静作用のある「アピイン」が含まれ、ストレス解 消に役立つビタミンC、また、ミネラルもたっぷり含まれる。 パセリの精油成分「アピオール」「ピネン」などの独特な香り成分に快眠効果があります。寝付きが悪くリラ ックスして眠りに就きたい人には特におすすめの香りです。 睡眠の質を高める食事の摂り方 寝る直前に夕食を摂ると、睡眠中も胃や腸が活動を休めることができません。内臓が働いている状態で布団に 入ると、身体はなかなか睡眠モードに切り替わらず、寝付きが悪くなったり途中で目が覚めてしまったりしま す。夕食が遅くなってしまったときは、消化の良いものや身体を温める飲み物を適量口にするようにしましょ う。 それでは、今週の応用レッスンのメニューをご紹介させていただきます。 〇さやえんどうと豆腐の塩つくね 〇スナップエンドウとアボカドのデリサラダ 〇切り干し大根のマスタード和え 〇スナップエンドウのトマトスープ 今回はその中から「スナップエンドウとアボカドのデリサラダ」をご紹介させていただきます。 食生活と睡眠の質は、表裏一体といっても過言ではありません。食事を整え、体の内側から快眠体質へ変え、 眠りやすい環境を整えて毎日を楽しく過ごしていきましょう♪

山口清夏
職 業 | カフェスタッフ |
---|---|
保 有 資 格 | インナービューティープランナー インナービューティーダイエットアドバイザー インナービューティーフードスペシャリスト インナービューティースイーツマイスター インナービューティースイーツデコレーター インナービューティー美腸マイスター インナービューティー和食マイスター 食品衛生責任者 |
ブ ロ グ | https://ameblo.jp/sa8ka-8ma/entrylist.htmlインスタグラムsa8ka28 |
得意ジャンル | お弁当、時短調理、作り置き調理 |
趣 味 | 料理、旅行 |