新ごぼうのゴマ豆乳和え

材料(4人分)

新ごぼう(斜め薄切り)・・・100g 人参(太めの千切り)・・・40g   A 豆乳・・・大さじ3 すりゴマ・・・小さじ2 酢・・・小さじ2 塩麹・・・小さじ2 甘酒・・・小さじ1

作り方

 
  1. ボウルにAを合わせ、よく混ぜ合わせる。
  2. 袋にごぼう、人参を入れ、ふたつまみの塩を振り、揉み込む。
  3. 2がしんなりしたら、キッチンペーパー等を使って水気を絞り、1のボウルに入れて和える。
 

新ごぼうのゴマ豆乳和え

トラブル解決レシピ〜春の不調を解消〜   いよいよ春がやってきましたね。ぽかぽかと日差しが気持ちよい季節です。なのに、なんだか身体が怠い、イライラする、日中の酷い眠気や頭痛、花粉症・・・そんな不調を感じる方も多いのではないでしょうか?実は、春は寒暖差や生活環境の変化で、疲れやストレスを感じやすくなる季節でもあるのです。 この春の不調や花粉症を解消するためには、自律神経のバランスを整えること。そして、冬に溜め込んだ老廃物をデトックスすることが大切です。   ◎春の野菜でデトックス! 春野菜には、寒さが厳しい時期に芽を出し成長するための栄養素が豊富に溜め込まれていて、生命力が溢れています。苦みがあるものが多いですが、この苦み成分にこそ身体の中の老廃物や毒素をデトックスする働きがあるのです。また、ビタミンやミネラルも豊富に含まれているので、免疫力アップや疲労回復効果も期待できます。   【春菊、菜の花、新ごぼう、新たまねぎ、ふきのとう、うど、わらび】   ◎栄養素をエネルギーに変えるビタミン(B)を摂る! 疲労回復に欠かせないのが、糖質・脂質・たんぱく質をバランスよく摂ること。これらの栄養素をエネルギーとして効率よく変換するのがビタミンB群です。   糖質の代謝、疲労回復のビタミン・・・ビタミンB1   【玄米、豆腐、枝豆、きのこ】   脂質の代謝、美容のビタミン・・・ビタミンB2   【納豆、青菜、海藻、落花生】   たんぱく質の代謝、丈夫な体作りのためのビタミン・・・ビタミンB6   【豆乳、豆、ナッツ、アボカド、にんにく、バナナ】   ◎発酵食品を味方に。腸内環境を整えて、花粉症の症状を和らげる! 腸内環境を整えることで、免疫力アップ、アレルギー症状の緩和、美肌効果も期待できます。特に乳酸菌、食物繊維を意識してしっかり摂ることが大切です。   ◎ストレス対策にビタミンACE ストレスは免疫機能の低下の原因に。更にストレスによって活性酸素が増え、エイジングにも繋がります。そんな活性酸素の発生を抑えてくれるのが、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE3つのビタミン。合わせてビタミンACEです!中でも、ビタミンCはストレスによって必要量が高まる上、体に溜めておくことができないので、毎食意識して摂ることをオススメします。            

磯田あき

職   業 自営業
保 有 資 格 栄養士、調理師、インナービューティープランナー、食生活アドバイザー
ブ ロ グ
得意ジャンル ヘルシージャンク、スープ
趣   味 料理

facebook