こんにゃくときのこの酒粕和え

材料(4人分)

こんにゃく(下ゆで)・・・150g しめじ(石突きを取り子房に分ける)・・・100g 青ネギ(みじん切り)・・・1本 酒粕・・・小さじ1 酒・・・大さじ2 醤油麹・・・大さじ1

作り方

➀こんにゃくは表面に細かく格子状に切り込みを入れ、1㎝角の角切りにする。 ②鍋に大さじ2の酒、こんにゃく、しめじ、酒粕、ひとつまみの塩をふり、しめじがしんなりするまでウォータ ースチームする。 ③醤油麹を加えてひと混ぜし、汁気がなくなるまで火にかける。 ④器に盛り、ネギを散らす。

みなさまこんにちは(*^_^*) インナービューティープランナーの山口清夏です。 今週の応用レッスンは「ダイエット強化レシピ~メンテナンスに食べたいレシピ~」がテーマです。 たまには好きな物を食べたり、外食ではついつい食べ過ぎてしまいがち...。ご褒美日もありながら体重を 維持していくためには、早めのメンテナンスをすることが大切です。次の日からきちんとメンテナンスをして いく習慣を身につければ、食べ過ぎても悩んだり落ち込んだりすることがなくなります♪ ☆体の仕組み 食べ過ぎたからと言って、すぐに脂肪になるわけではありません。 摂取したエネルギーは一度、肝臓や筋肉組 織に運ばれ、余分となった糖質や脂質が中性脂肪となって脂肪細胞に蓄積されます。
肝臓に滞在している時間 はおよそ 48 時間(2 日間)と言われており、この間に糖質や脂質を控えることで太りにくくなります。 ☆お食事のポイント メンテナンスのポイントは「メニューの組み立て方」と「食べる量」「食べ方」の3つです♪ ●糖質が低くデトックス効果の高い食材を選ぶ メンテナンス時には糖質の摂取を控え、デトックス効果の高い食材を取り入れる。 きのこ類、海藻類、大根、青菜、その他野菜、白滝、こんにゃく、スプラウト、にんにく、生姜 等 ●脂肪燃焼を促進する栄養素 ◎ビタミン B 1→糖質の代謝を促し、疲労回復効果もある。 食材:玄米、きのこ類、大根の葉、切干大根、青菜、枝豆、納豆 等 ◎ビタミン B2 →脂質の代謝を促し、老化を招く過酸化脂質も分解してくれる。 食材:納豆、鶏卵、きのこ類、モロヘイヤ、豆苗 等 ◎ショウガオール(生姜)、カプサイシン(唐辛子)、クエン酸(レモン、酢など) →糖質や脂質の代謝を活発にし、脂 肪燃焼効果がある。 ●調理の工夫 出汁やベジブロス、スパイス類、にんにくや生姜などの薬味を使って塩分を控える。 コクを出したい時はごま、アボカド、豆腐、ナッツ類を用いる。 ●水分もしっかりと 食事とともに水分もしっかり摂りましょう。いつもより多めに水分を摂る事で排出も代謝もスムーズになりま す。コーヒー、紅茶、緑茶は脂肪燃焼効果がありますが、利尿作用もあるので、摂りすぎには注意し、出来る だけお水を摂るようにしましょう ●「空腹」が脂肪を燃やす→腹八分目を意識 脂肪分解の目安となる「空腹感」をうまく活用しましょう。 お腹が空いて血糖値が下がるとグルカゴンというホルモンが分泌され、脂肪を血中に排出される→脂肪分解に役 立つ。 ●いつも以上にお野菜を良く噛んで食べましょう。 それでは、今週の応用レッスンのメニューをご紹介させていただきます。 〇こんにゃく入りお豆腐チヂミ 〇こんにゃくときのこの酒粕和え 〇切り干し大根のサラダ 〇白滝とわかめのメンテナンススープ 今回はその中から「こんにゃくときのこの酒粕和え」をご紹介させていただきます。   たくさん食べても安心の、こんにゃくときのこでメンテナンスをしながら、お食事を楽しんでいきましょう♫ 簡単に作れますので是非お試しください★ 最後までお読みいただき、ありがとうございました!  

山口清夏

職   業 カフェスタッフ
保 有 資 格 インナービューティープランナー インナービューティーダイエットアドバイザー インナービューティーフードスペシャリスト インナービューティースイーツマイスター インナービューティースイーツデコレーター インナービューティー美腸マイスター インナービューティー和食マイスター 食品衛生責任者
ブ ロ グ https://ameblo.jp/sa8ka-8ma/entrylist.htmliインスタグラムsa8ka28
得意ジャンル お弁当、時短調理、作り置き調理
趣   味 料理、旅行

facebook