材料(4人分)

マッシュルーム(薄切り)・・・40g 納⾖・・・45g 乾燥わかめ(⽔で戻す)・・・3g 切⼲⼤根(⽔でさっと洗う)・・・30g A ⽶酢・・・⼩さじ2 ねり梅・・・⼩さじ2 ⽢酒・・・⼩さじ4 ⼀味or七味・・・少々(トッピング⽤)

作り方

1. ボウルにAを⼊れ、混ぜ合わせる。 2. マッシュルーム、納⾖、わかめ、切⼲⼤根を⼊れ、よく和える。 3. 器に盛り、⼀味もしくは七味をトッピングし完成。

今週の応⽤レッスンテーマは 【イライラ解消レシピ】 こんにちは! みなさま、いかがお過ごしですか? 早いもので2019年もあと残りわずかと なってきました! 10⽉になり秋らしく涼しく過ごしやすい気候ですね。 では、早速レシピを1品紹介させて頂きます。 今週は、きのこがテーマ⾷材となっています。 ◼ さっぱり梅⾁酢の物 〜イライラの原因〜 ⾃律神経の乱れやストレス、⼥性ホルモンの影響などで⼥性はイライラしてしまうことも 多いですよね。 また、幸せ物質であるセロトニンが不⾜してしまうこともイライラの原因となります。 〜イライラ解消におすすめの栄養素〜 では、イライラを解消するための栄養素についてご紹介致します。 ★たんぱく質 セロトニンは、たんぱく質であるトリプトファンから合成されます。 トリプトファンは体内で合成されず、お⾷事から摂取する必要がある必須アミノ酸ですの で、しっかりたんぱく質を⾷べてセロトニンを増やしていきましょう! ⾷材例・・・お⾁、お⿂、⼤⾖、⼤⾖製品 ★ビタミンB6 ビタミンB6は、たんぱく質の代謝に関わります。 たんぱく質がスムーズに代謝されること がセロトニンの合成には⼤事なので、積極的に摂 れると良いですね♪ ⾷材例・・・ししとう、パプリカ、にんにく、バナナ ★マグネシウム、亜鉛 どちらも酵素を活性化させるのに必要となってきますので、 不⾜しないよう気をつけまし ょう! ⾷材例 マグネシウム・・・あおさ、ごま、アーモンド、カシューナッツ、落花⽣ 亜鉛 ・・・ごま、切⼲⼤根、納⾖、⼤⾖ また、セロトニンなどの幸せ物質は脳内にありますが、作られているのは腸の中でになる の で、インナービューティーダイエットの軸である腸内環境を整えることが改めて重要と な ってきます♪ そのためには、⾷物繊維(⽔溶性、不溶性どちらもバランス良く)や発酵⾷品、発酵調味料 を 使いましょう! このように、お⾷事を少し⼯夫するだけでイライラは無くしていくことが出来ますので、 い つでも穏やかな⾃分でいられるように、⼀緒に楽しんでお⾷事を整えていきましょう !!

篠塚 咲

職   業 飲⾷店スタッフ
保 有 資 格 インナービューティープランナー、インナービューティーダイエットアドバイザー
ブ ロ グ Instagram… http://www.instagram.com/saki.ibp_29
得意ジャンル 和⾷
趣   味 ⾳楽鑑賞、美味しいものをいっぱい作ること・⾷べること

facebook