
材料(4人分)
里芋(厚め8ミリの銀杏切り)・・・150g
なす(厚さ1センチの輪切り)・・・1本(80g)
乾燥芽ひじき(水で戻して粗く刻む)・・・2g
醤油麹・・・小さじ1
エキストラバージンオリーブオイル・・・小さじ1
ブラックオリーブ(輪切り) ・・・2個
ミニトマト(8等分の串切り) ・・・1個
ブラックペッパー・・・適 量
作り方
1,オーブンを 180 度に予熱する。 2,天板にクッキングシートを敷き、その上にナスを並べ、180°Cのオーブンで 15 分焼く。 3,鍋に大さじ 3 の水、里芋を入れ、ひとつまみの塩を振り、つぶせるくらいの柔らかさになる までウォー タースチームする。 4,ボウルに3の里芋、ひじき、Aを加え、里芋の粒が少し残るくらいまでマッシュしながら混ぜ る。 5,なすに4、ブラックオリーブ、ミニトマトの順に載せ、ブラックペッパーを振る。
皆様こんにちは。今週も応用レッスンのメニューから、1品ご紹介させていただきます。
今週のテーマは【作り置きレシピ~秋のヘルシージャンク】です。
時間のある時にまとめて作り、食べたいときに短時間の準備で食べられる「作り置き」は
日々忙しい女性にとって、強い味方ですよね。
作り置きについての「日々の料理+αのコツ」をつかんで、心のゆとりと、食べてキレイ
&ハッピーになる食生活を手に入れましょう♪
それではレシピのご紹介です。
【里芋のデリ風カナッペ】
~作り置きのコツ~
【コツ①:段取り】
複数の品を効率的に作るため、初めに作る料理全体を「俯瞰」して作業タイミングの優先
順位を
たてます。
・優先順位高:作業時間の長いもの・・・蒸す・煮る・炊く・下味をつける等
・優先順位低:作業時間が短いもの・・・焼く・炒める・揚げる等
*特にコンロの使用時間をイメージし、バッティングがないように手順を組みます。
*野菜を切る作業・・・まとめて一気に、ではなく、この優先手順に合わせて合間に行う
ことにより
置き場所・時間の短縮につながります。
【コツ②:仕上げ】
最後のひと手間で美味しさが吹き込まれます。
<温めなおし>
・食感の悪化や焦げ、温めムラに気を付けましょう。
→レンジ・オーブンなら様子をみて温度を下げて複数回に分ける、鍋ならかき混ぜなが
ら、等
<彩り>
・後添えできる彩り野菜等を常備しておくと、見た目や鮮度のアップに役立ちます。
→赤:ミニトマト・黄色:季節のかんきつ・緑:パセリ・スプラウト・薬味 等
【こつ③:保存】
<美味しさの視点>
・水分が多い素材は水っぽくなりがちに。乾物や豆類なども上手に取り入れましょう。
・和え物も水分が出てしまうので、食べる直前に合えるようにしましょう。
<見た目の視点>
・加熱により退色や色移りしやすい紫・緑色の素材は、作る料理により単体で調理したり
、
食べる前にさっと準備して取り入れましょう。
<菌の視点>
*「(減らす(除菌、殺菌)」
調理する場所、道具、保存容器の清潔を心がけましょう。
乾いた状態でのアルコール消毒や、熱湯消毒と完全な乾燥等行い、清潔に保ちましょう。
*「つけない(取り扱い)」
・肉や魚を切ったまな板はすぐに洗い、野菜などは近くに置かないようにしましょう。
・菜箸、味見スプーンなど、他の料理に使ったものをそのまま使わないようにしましょう
。
*「増やさない」
食中毒を起こす菌の多くは室温(約20度)で活発に活動し始め、人間の体温くらいの温度
で
最も増殖します。この温度を早く通過できるようにすばやく粗熱をとり、冷蔵庫へしまい
ましょう。
☆調味料の活用
塩・砂糖・発酵調味料・スパイス・オイル等には菌の繁殖を抑えたり、殺菌の効果がある
ものがあります。


楠 里美
職 業 | 会社員 |
---|---|
保 有 資 格 | インナービューティープランナー・インナービューティーアドバイザー・インナービューティースイーツマイスター・中級食品表示診断士・簿記2級4 |
ブ ロ グ | https://ameblo.jp/songsongbird/https://www.instagram.com/satomi_familykitchen/ |
得意ジャンル | 家族が喜ぶヘルシージャンク |
趣 味 | テコンドー、ピアノ |