材料(4人分)

  冬瓜(いちょう切り)・・・100g 玉ねぎ(薄切り)・・・100g えのきたけ(軸を落として3等分)・・・100g 舞茸(手でほぐす)・・・50g 生姜(すりおろし)・・・ひとかけ(5g) 酒・・・大さじ2 水・・・600ml 醤油麹・・・大さじ1・1/2 海苔(ちぎる)・・・1枚 ブラックペッパー・・・適量

作り方

➀鍋に大さじ2の酒、玉ねぎ、きのこ類、冬瓜、生姜、ひとつまみの塩をふり冬瓜がやわらかくなるまでウォー タースチームする。 ②水を加えて一煮立ちさせ、醤油麹を加え、味を整える。 ③器に盛り、海苔をのせ、ブラックペッパーをふる。

みなさまこんにちは(*^_^*) インナービューティープランナーの山口清夏です。 今週の応用レッスンは「ダイエット強化レシピ~基礎代謝アップ~」がテーマです。 「食べる量は昔と変わっていないのに太りやすくなった」「最近便秘がちでスッキリしない」「身体が冷えや すい」「疲れが抜けない」 そんな症状に悩まされている方は、身体の代謝が落ちている可能性があります。 太りにくく痩せやすい、理想的な身体を手に入れるために、代謝を上げることを意識していきましょう♫ 【代謝とは? 代謝の種類】 ・活動代謝・・・身体を動かすことによって消費されるエネルギー ・食事誘発性熱生産・・・食事したものの消化に使われるエネルギー ・基礎代謝・・・呼吸したり心臓を動かしたり、生命を維持するために必要なエネルギー。寝ているときや座って じっとしているときにも消費されています。 ★効率よくエネルギーを消費するには、基礎代謝を上げましょう! 高い基礎代謝を維持している人は体温が高く血の巡りがよいため、老廃物が溜まりにくいので、若いころと変 わらないスタイルをキープしやすく、体調不良に悩まされることも少ないと言われています。 【基礎代謝を上げる食べもの】 〇身体を温めて内臓の働きをよくするもの・・・身体が冷えると、臓器の働きが鈍って基礎代謝が低下。 暑い夏でも、なるべく身体を温めてくれる成分を含有した食材を多く摂取しましょう。 ・カプサイシン:唐辛子、チリペッパーなど ・ショウガオール:ショウガ ・硫化アリル:ネギ、玉ねぎ、ニンニク、ニラ、らっきょうなど ・ビタミンE:かぼちゃ、さつまいも、ウナギ、アーモンド、ゴマなど 〇代謝を高めるアミノ酸・・・筋肉のもととなるタンパク質は、アミノ酸から作られています。 良質なアミノ酸を積極的に摂取することで、脂肪が燃焼されやすくなります。 ・リジン:大豆、白花豆、魚介類、肉類、レバー、牛乳、チーズなど ・アルギニン:大豆、落花生、鶏肉、豚肉、カツオなど ・アラニン:鶏肉、しじみ、イカ、鮭、しらす、アジなど ・プロリン:豚肉、カツオ、チーズなど 〇代謝をサポートするビタミンB群・・・糖質の代謝に必要なビタミンB1、脂質の代謝に必要なビタミンB2など 、ビタミンB群はダイエットにも欠かせない成分。 玄米、納豆、大豆製品、豆類、豚肉、レバー、青魚、カツオ、鮭、卵、牛乳など 〇代謝を促進するヨウ素・・・甲状腺ホルモンを作る材料になるミネラル。代謝促進に役立つ ・海藻類(ワカメ、ひじきなど)、牡蠣、小エビ、イワシ、サバ、鮭、パイナップル 【代謝を上げる食べ方】 〇よく噛む・・・よく噛むことにより交感神経が刺激され、代謝アップにつながります。 〇バランスよくしっかり食べる・・・必要な栄養素が得られないと、体脂肪だけでなく筋肉量も減ってしまい、基 礎代謝も低下してしまいます。 身近な食材なので、ぜひ積極的に取り入れて、まずは食生活改善で代謝をアップさせましょう! それでは、今週の応用レッスンのメニューをご紹介させていただきます。 〇クミン香る冬瓜麻婆 〇冬瓜と夏野菜の塩麹マリネ 〇きゅうりとひじきの胡麻和え 〇冬瓜ときのこの生姜スープ 今回はその中から「冬瓜ときのこの生姜スープ」をご紹介させていただきます。 きのこはほかのきのこで作っても美味しいです♫ 是非お試しください★ 最後までお読みいただき、ありがとうございました!  

山口清夏

職   業 カフェスタッフ
保 有 資 格 インナービューティープランナーインナービューティーダイエットアドバイザーインナービューティーフードスペシャリストインナービューティースイーツマイスターインナービューティースイーツデコレーターインナービューティー美腸マイスターインナービューティー和食マイスター食品衛生責任者
ブ ロ グ https://ameblo.jp/sa8ka-8ma/entrylist.htmlインスタグラムsa8ka28
得意ジャンル お弁当、時短調理、作り置き調理
趣   味 料理、旅行

facebook