材料(4人分)

  ズッキーニ(乱切り)・・・ 150g なす(乱切り)・・・ 100g 黄パプリカ(乱切り)・・・1/2個 (100g) 玉ねぎ(1cm角)・・・1/2個 (100g) にんにく(すりおろし)1/2かけ (2.5g) A 乾燥オレガノ・・・小さじ1 トマトペースト・・・大さじ1と1/2 甘酒・・・小さじ1/2 リンゴ酢・・・小さじ1 醤油麹・・・小さじ2 乾燥パセリ・・・適量

作り方

1. Aは混ぜ合わせておく。 2. 鍋に大さじ2の水、玉ねぎ、ズッキーニ、なす、黄パプリカ、にんにくを入れ、ひとつまみの塩を振 り、玉ねぎがしんなりするまでウォータースチームする。 3. ②にAを加え全体を混ぜ合わせる。 4. 器に盛り、乾燥パセリを散らす。

みなさま、おはようございます♪ インナービューティープランナーの、水口千恵です さて今週の応用lessonは、 「トラブル解決レシピ ~自律神経を整えて梅雨を楽しく過ごす~」です。 では自律神経と言いますが、どこに存在しているか実はよくわかっていない人が多いかも知れませんね 。 自律神経は全身にくまなく張りめぐらされている、太い太い神経のことを言います。 全身に存在するため、不調になると複数箇所に症状が出たりします。 主な症状は、立ちくらみ、めまい、のぼせ、吐き気、便秘、冷えなど、人によりさまざまです。 そしてこの自律神経。交換神経と副交感神経があり、それぞれがバランス良く働いていることが健康な 状態ですが、ストレス、環境の変化、季節の変わり目など、ちょっとした事でバランスが崩れてしまう ことによって体に不調が表れてしまいます。 また、この交感神経と副交感神経は腸と密接な関係があります。 ◇交感神経は…アクセル全開な状態⇒腸の筋肉を抑えてしまう⇒便秘になりやすい ◇副交感神経は…リラックス状態⇒腸の筋肉を活発にさせる⇒便の排出を促す また、現代はストレス社会。ストレスを抱えすぎて近年「過敏性腸症候群」という腸に不調を抱える方 も増えています。実はこの症状にも自律神経の不調が関わっていると言われています。 ■自律神経の調子を整えるには ①腸を整える! 腸は第二の脳。幸せ物質を作っている工場は腸の中にあります。腸を整えることによって、ストレスを 感じず幸福感に満ちていきます。 ・では具体的に? ⇒善玉菌優位の腸内環境を目指そう!善玉菌になる発酵調味料をとったり、善玉菌のエサになる食物繊 維やオリゴ糖を積極的に採り入れましょう。 おススメ食材:海藻類、玄米、アボカド、ごぼう、きのこ類、バナナ、キャベツ、玉ねぎなど ②ストレスを和らげよう! ストレスを無くすことは不可能ですが、和らげることは少しずつでもできると思います。副交感神経を 優位にしてあげて腸の筋肉を活動させましょう。 ・では具体的に? ⇒自分が心地良い感じるリラックス方法を見付けて、ストレスを解放しましょう。 おススメ食材:切干大根、高野豆腐、枝豆、小松菜、キノコ類、レモン、豆類など ③免疫力を高めて体を強くしよう! 免疫力が低下すると風邪を引きやすくなったり、代謝も悪くなるなどそれだけでストレスを感じてしま いますね。免疫力を高めてストレスや病気から打ち勝つ強い体を手に入れましょう。 ・では具体的に? ⇒軽い運動をしたり、お風呂へゆっくり入るなどして体温を上げ基礎代謝を高めましょう。 おススメ食材:ズッキーニ、にんじん、良質な油、かぼちゃ、パプリカなど 今回はおススメ食材を使った、【インナービューティーカポナータ】をご紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 冷めても美味しくいただけるメニューになっています。作り置きもおススメです。是非お試しください (*^^*) 腸を整えて梅雨を楽しく過ごしましょう♪

水口千恵(みずぐち ちえ)

職   業 主婦
保 有 資 格 IBDA グルテンフリー講師資格 にんべん認定だしアンバサダー講師
ブ ロ グ (インスタ)ID;chie776275
得意ジャンル 男子向けヘルシージャンク
趣   味 チアダンス

facebook