材料(4人分)

キャベツ ( 細切り )・・・100 g もやし・・・50 g にら (3cm程度のざく切り ) ・・・30g 乾燥わかめ・・・小さじ2 昆布椎茸だし・・・ 800ml 生姜(すりおろす) ・・・1 かけ 塩麹・・・大さじ 1 〜  

作り方

1鍋に大さじ2の水、キャベツ、もやしを入れ、 ひとつまみの塩を振りキャベツがしんなりするまでウォータース チームする。 2鍋に昆布椎茸出汁、わかめを加え、蓋をして中火にし、わかめが戻るまでひと煮立ち させる。 3生姜、塩麹、ニラを入れ全体をひと混ぜし、蓋をして1分程度弱火にかける。  

年度始めの4月。 ワクワク、ウキウキ、ドキドキの季節です。 新しい生活環境になった方も多いのではないでしょうか。 4月の半ばを過ぎると、新しい場所や人間関係に少し疲れを感じることがあるかもしれ ません。 そんな時こそ、体を想った食事や腸から元気になる食事をとり入れて、5月病の予防を しましょう。 バランスのとれた食事で、エネルギーと栄養素をしっかり補給することが疲れ解消の 基本となりますが、以下の栄養素を意識すると、より効果が期待できます。 <疲れを解消するために注目すると良い栄養素> ビタミンC:ビタミンAと並んで高い(抗酸化作用)を持つビタミン。ストレスを緩和 する作用もあります。今週のテーマ食材のキャベツにも豊富に含まれています。 主な食材:青菜、パプリカ、ブロッコリー、カリフラワー、キウイなど ビタミンB1:(疲労回復)のビタミン。疲労がたまっている時に積極的にとり入れた い栄養素。 主な食材:玄米、大豆、切り干し大根、まいたけ、えのき、豚肉、うなぎなど *ビタミンB1は、アリシンと呼ばれる玉ねぎやにんにく、にらなどと一緒に食べると 吸収率がアップします。 クエン酸:体内の酸性物質と結合し、分解してエネルギーを発生し、疲労回復に効果 を発揮します。 主な食材:酢、梅干し、レモンなど また、味つけの調味料として、「飲む点滴」と言われる甘酒もおすすめです。 発酵調味料も積極的にとり入れて、腸内環境を良くすることも大切ですね。 薬膳では「気を補う」食材として、芋類、豆類、しいたけや舞茸が挙げられています 。 上記の食材と合わせて、疲れたらこれ!というお好みの「マイ疲れ解消フード」を見 つけてみてくださいね。 今回はメニューの中から、簡単にできる和風スープをご紹介します。 【和風スープ】

津波真澄

職   業  ベジスタイル・コーディネーター 
保 有 資 格 インナービューティープランナー、インナービューティースイーツマイスター、インナービューティー和食マイスター、インナービューティー美腸マイスター、インナービューティーダイエットアドバイザー、インナービューティーフードスペシャリスト
ブ ロ グ Bloghttps://ameblo.jp/masumit/   https://www.instagram.com/masumitsuha/https://www.facebook.com/masumi.tsuha
得意ジャンル プラントベース、グルテンフリーのスイーツ
趣   味 お菓子作り、マラソン

facebook