
材料(4人分)
ごぼう…2本(120g)
酢…大さじ2
A
白すりごま…大さじ3
白味噌…大さじ2
みりん…大さじ2
粉山椒…少々
作り方
- ごぼうは包丁の背などで皮をこそぎ落とし、すりこぎなどで軽く叩く。5cm幅に切り、水を張ったボウルに酢を入れた酢水に5分程度つける
- 鍋に水大さじ2、ごぼう、塩ひとつまみを入れて蓋をし、火が通るまでウォータースチームする
- ボウルにAを混ぜ合わせ、ごぼうを加えて和える
- 器に盛り、粉山椒をふる
【12月第4週の応用レッスンレシピのご紹介】
みなさん、こんにちは。
インナービューティープランナーの津波(つは)真澄です。
早いもので、もう年の瀬。
皆様はどのような1年を過ごされましたか。
インナービューティーダイエットでは、和食の心も大切にし、お伝えしていくことが一つの特徴となっています。来年のお正月は、ぜひインナービューティー和食を作り、静かに年を迎え、1年の計を立てましょう♪
ということで、今週のテーマは、【祝2019年レシピ】~ヘルシー簡単!おせちレシピ~です。
手間がかかるイメージのおせちですが、簡単にできるメニューをご紹介します。
おせちの意味も考えながら、作ってみませんか。
「おせち料理とは」
おせち料理は五節句の料理の1つで、平安時代に宮中で行われていた「お節供」の行事に由来しています。お節供とは節日〔せちにち〕(※)に神にお供えをし、宴を開く宮中行事を指します。江戸時代後期に、江戸の庶民がこの宮中行事を生活に取り入れ始めたのをきっかけに、全国的におせち料理の風習が広まりました。やがて節句の一番目にあたる正月にふるまわれるご馳走だけが「おせち料理」と呼ばれるようになりました。
※節日…中国の暦で定められた季節の変わり目【元日(1月1日)、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)】のこと。
「重箱に詰める意味」
おめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めます。重箱は正式には四段重とされています。※五段重の説もあります。
一の重、二の重、三の重と呼びますが、4番目は「与の重」といい、忌み数字である「四」は使いません。
※おせち料理を作るのはお正月の間主婦が休むためとも言われていますが、元々お正月は年神様を迎えて豊作を祈る儀式のひとつであり、その間は音を立てたり火を使うことを慎むということから、作られるようになりました。
<お重の構成>
1つの重箱に入れる料理の品数は、奇数が良いとされています。詰め方や料理の組み合わせは、地域や家庭、しきたりなどによってさまざまですが、最も代表的な詰め方を紹介します。
一の重…祝い肴:黒豆、数の子、ごまめ(田作り)など
二の重…口取り:伊達巻やきんとんのような甘いもの中心
三の重…海の幸:魚や海老の焼き物など
与の重…山の幸:野菜類の煮物など
<お料理の意味>
伊達巻
巻き込んで作られるその形が、書物である巻物と似ているとし、知識が増え文化が発展することを願う意味が込められています。
ごぼう
地中に、力強く成長することから「延命長寿」の象徴と考えられ、家族が土地に根付いて安泰に暮らせますように」という願いがこめられています。
紅白なます
「紅白」はおめでたい事の象徴だとされています。
今週の応用レッスンのご紹介です。
- 豆腐de伊達巻風
- たたきごぼう
- 紅白なます
- 高きびだんごのお雑煮


津波真澄
職 業 | ベジスタイル・コーディネーター |
---|---|
保 有 資 格 | インナービューティープランナー、インナービューティースイーツマイスター、インナービューティー和食マイスター、インナービューティー美腸マイスター、インナービューティーダイエットアドバイザー、インナービューティーフードスペシャリスト |
ブ ロ グ | https://ameblo.jp/masumit/ |
得意ジャンル | 発酵食、甘酒スイーツ、グルテンフリースイーツ |
趣 味 | マラソン |