いろいろキノコのピリ辛マリネ

材料(4人分)

しめじ、エリンギ、シイタケなどお好みのキノコ類……300g 赤パプリカ(縦に細切り)……1/2個 オクラ(縦に4等分)……2本

(A) 豆板醤……小さじ1と1/2 醤油……大さじ2 甘酒……大さじ2 酢……大さじ2

作り方

① しめじは石づきを取って手でほぐす。エリンギは斜め薄切り、椎茸はそぎ切りにする。その他のキノコ類を使う場合も適宜切る ② ボウルに(A)を混ぜ合わせておく ③ 鍋に大さじ2程度の水、キノコ類、赤パプリカ、オクラを入れ、塩をひとつまみ振り、キノコ類がしんなりするまでウォータースチームする ④ ③が熱いうちに②に入れ、混ぜ合わせてしばらく置き、味をなじませる

猛暑の日々が続いていますね。ここまで暑いとなるべく外に出ないで涼しい部屋にいることが熱中症予防には良いのですが、座り続けていても、立ち仕事でも脚がむくみやすくなる環境でもあります。 水分摂取も必要不可欠。でも飲みすぎるとむくみがちになるので、注意が必要です。その他、むくみとさようならするためのコツをご紹介しますね。

① 塩分の摂りすぎに注意する スパイスや酢を利用し、塩の量を控えても満足できる味付けにしましょう。 ② カリウムを豊富に含む食材を摂る カリウムには体内の余分な塩分や水分を排出して体内の水分量を一定に保つ働きがあり、脚のむくみ予防に役立つと言われています。 カリウムを多く含む食材例:大豆、納豆、モロヘイヤ、切り干し大根、オクラ、なす、ゴーヤー ③ 食物繊維で老廃物の代謝を促進する 食物繊維は腸の働きを活発にし、老廃物の排出を促進するため、むくみ予防効果が期待できます。 食物繊維を多く含む食材例:オクラ、海藻類、こんにゃく、玄米、納豆、モロヘイヤ、切り干し大根、キノコ類 ④ 良質のたんぱく質を摂る 脂肪がつきにくい引き締まった足にするには、筋肉の材料となるたんぱく質も重要です。 良質のたんぱく質例:大豆、大豆製品、枝豆、そら豆 ⑤ 抗酸化成分を摂り入れる 抗酸化作用のある成分はリンパの流れを促進するため、むくみ予防効果が期待できます。 抗酸化成分を多く含む食材例:緑黄色野菜、アーモンド、アボカド、パプリカ、果物類 適度な運動も効果的です。座り続けていたら立ち上がって股関節を伸ばすストレッチをする、背伸びをする、少し歩き回るなどして、リンパの滞りを解消しましょう!お手洗いに行くタイミングを利用するのも良いですね。 立ち仕事の方は、ふくらはぎを伸ばすストレッチをしたり、屈伸運動をするなどして、めぐりを良くしましょう。 今日も暑くなりそうです。体調を崩さないようお過ごしください^^

津波真澄

職   業 ベジスタイル・コーディネーター
保 有 資 格 インナービューティープランナー、インナービューティースイーツマイスター、インナービューティー和食マイスター、インナービューティー美腸マイスター、インナービューティーダイエットアドバイザー、インナービューティーフードスペシャリスト
ブ ロ グ https://ameblo.jp/masumit/
得意ジャンル 発酵食、甘酒スイーツ、グルテンフリースイーツ
趣   味 マラソン

facebook