
春野菜のヘルシーグラタン
材料(4人分)
玉ねぎ (みじん切り)・・・ 1個(200g)
キャベツ(千切り)・・・4枚(200g)
菜の花(花蕾と茎の部分を分け、茎は2mm幅の輪切りにする) ・・・80g
A 豆腐チーズ
絹ごし豆腐(水切り)・・・ 300g
酒粕・・・15g
味噌・・・大さじ2
B
トマトピューレ・・・100ml
醤油麹・・・ 大さじ2
おからパウダー・・・大さじ1
作り方
下準備:オーブンを200度に予熱する。 1. 鍋に大さじ2の水、菜の花の花蕾を入れ、ひとつまみの塩を振り、青々とするまでウォータースチームする。 ※スープの手順1で一緒にウォータースチームしても良い。 2、フードプロセッサーにAを入れ、滑らかになるまで攪拌する。 3、ボウルにBを入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。 4、耐熱皿に玉ねぎを敷き、3を全体に均一になるように塗り、キャベツと菜の花の茎を広げ、2を全体に塗り、おからパウダーを振り、200℃のオーブンで20分焼く。 5、菜の花の花蕾をトッピングする。
今回は、代謝を上げて痩せやすい体作りについてご紹介します。
代謝とは、食べた栄養素を吸収し、生きていくために必要なエネルギーを作り出して消費するという一連の仕組みのことです。
代謝には、3つの種類があります。
•基礎代謝: 何もしないでじっとしていても行われるエネルギー消費のこと。例えば、人は眠っているときでさえ代謝を行っています。
•生活活動代謝:仕事や家事、歩くなどの日常生活の活動とスポーツで消費するエネルギー。
•DIT(食事誘発生熱産生):食べることによる代謝のこと。食事をすると、胃や腸などの内臓が活発に動き、エネルギーも消費されます。また、よく噛むことで体が温まります。
3つのうちで消費エネルギーが高いのは基礎代謝です。この基礎代謝を上げるポイントは、体を温め、血行をスムーズにすることです。
体を温める食材
•根菜類:熱をしっかり取り込むことができる。
大根、人参、玉ねぎ、ごぼう、レンコン、かぼちゃなど。
•きのこ類:代謝をアップさせるビタミンB群や食物繊維が豊富です。
•タンパク質:筋肉をつくり代謝を上げる材料となります。大豆製品、肉、魚
•薬味やスパイスを味付けに取り入れる
薬味:生姜、にんにく
スパイス:唐辛子、カレー粉、胡椒など
その他、体を温める方法
•白湯を飲む
朝は1日の中で最も体温が低い状態なので、冷たい水を飲むと体温が下がりすぎてしまいます。胃腸を温めることで代謝を促してくれます。夜寝る前にも白湯を飲むことで体が温まります。
その他、
腹巻きをして内臓を温め体温を上げる、
湯船に浸かって血流をよくする、
締め付ける下着をしない、など
血行促進や代謝アップの参考になれば幸いです。
