水菜の湯葉巻き

材料(4人分)

水菜(湯葉の長さに合わせて切る) ・・・150g 人参(縦1cm×横1cm×長さ10cm位に切る) ・・・100g(1人2本) 生湯葉・・・4枚 A 白練り胡麻・・・大さじ1と1/2 黒酢・・・小さじ2 甘酒・・・小さじ2 醤油・・・小さじ2  

作り方

1、鍋に大さじ2の水、人参、水菜を入れ、ひとつまみの塩を振り、人参に火が通るまでウォータースチームをする。途中で水菜が青々としたら取り出す。 2、ボウルにAを入れ、よく混ぜ合わせる。 3、まな板に湯葉をのせ、1を巻き、食べやすい大きさに切る。2のたれを添える。

寒さに負けない体作りは、食事のエネルギーを熱エネルギーに変えて、体の内側から温めるのがポイントになります。 体を温める食材を取り入れよう! 食事のポイント 栄養バランスが良くないと、体内で充分に熱をつくれず体は冷えやすくなります。温め作用のある食材や血流を促す成分を採り入れて、寒さに負けない体を作りましょう。
・タンパク質 熱は主に筋肉で作られるため、筋肉が減るのは冷えの元です。 ・ビタミンE、マグネシウム、鉄などのビタミンやミネラル ナッツ、海藻、大豆製品などは血流を促進します。 ・根菜類 冬の寒い時期に旬を迎える人参、大根、さつまいもなどの根菜類は体を温める効果があると言われています。ただし、糖質が高めなので、採り過ぎには注意が必要です。 ・スパイス しょうがや唐辛子などの体を温める効果のあるスパイスを採り入れるのも効果的です。 調理の仕方も工夫してみよう! ・加熱調理 スープや煮物など温かい料理を食べることも体を温めることに繋がります。 食べる時も ・よく噛んで食べよう よく噛んで食べると体がポカポカと暖かく感じたことはありませんか?これは、食事で食べたものが消化や吸収などでエネルギーを消費する際に熱を発生させるからです。そのほかにも、美容効果や食べ過ぎ予防などもあり、噛めば噛むほど体は暖かくなりお得です!

橋本百加

職   業
保 有 資 格
ブ ロ グ
得意ジャンル
趣   味

facebook