紫陽花が綺麗な季節になりましたね。
スーパーでは、トマトやナスなどの夏野菜も出回り始め、お野菜コーナーの彩りが増してきました。
さて、皆様は最近、どのようなものを食べたくなりますか??
ご自身が食べたいと感じる味は、体が、“味がもつ働き”を求めているからかもしれません。今日は、食物の「5つの味」についてご紹介したいと思います。
古代中国でうまれた「陰陽五行説」によると、自然界に存在する全てのものは、“5つに分類される”と考えられています。
この陰陽五行説では、私たちが毎日食べている食材の味も、5つに分けて考えます。これを、「五味(ごみ)」と言います。
五味には、「酸味(さんみ)」「苦味(にがみ)」「甘味(かんみ)」「辛味(からみ)」「鹹味(かんみ)」の5つの分類があります。
それぞれ、どんな味かイメージが湧きますか?
五味は、それぞれ、味の特徴を表します。つまり、味わいで分けた分類です。そして、5つの味それぞれに、身体にもたらす作用があります。古の人たちが長い年月をかけて、「これは、こんな味がするね」「この味を食べると、体にこんなことが起こるね」と体験を重ねながら導き出してきたものです。
昔の人たちも、食べ物が身体に影響することを知っていて、試行錯誤を繰り返していたんだなぁと思うと、とても興味深いですよね。
それでは、5つの味についてご紹介していきます。
〈酸味の食材〉
食材例:梅干し・酢・レモン・りんごなど。
思わず口をすぼめたくなる酸っぱい味で、筋肉を引き締めたり、出すぎるものを抑える収斂作用があります。
〈苦味の食材〉
食材例:ゴーヤ・たらの芽・緑茶・コーヒーなど。
舌にピリッとくる味で、体の余分な水分をとったり、炎症を鎮める作用があります。
〈甘味の食材〉
食材例:とうもろこし・かぼちゃ・大豆など。
ほっこりする自然の甘さで、緊張を緩めたり、滋養強壮の作用があります。
〈辛味の食材〉
食材例:生姜・大根・ねぎなど。
いわゆる香辛料の味で、体を温めて、滞ったものを発散させる作用があります。
〈鹹味の食材〉
食材例:昆布・ひじき・あさりなど。
塩味が強いしょっぱい味で、硬いものをやわらかくしたり、便通をよくする作用があります。
羅列された文字で説明を見ると、なんだか難しいなぁと感じるかもしれませんが、“味って、5つに分類できるんだ!”ということを知って頂けたら嬉しいです。味に分類があることを知ると、「これはどんな味だろう?」「身体にはどんな働きをしているかなぁ?」と考える幅が広がって、お食事の時の楽しみが増しますよね。
ちなみに、1つの食材が1つの味だけを持つというわけではありません。例えば、いちごは、“甘酸っぱい”なんて味を表現することがあるように、「甘味」と「酸味」の特徴をもっています。また、いちごの中でも甘味が強いものや酸味が強いものがあるように、同じ食材でも、味の度合いが違うこともありますよね。
このような“味”は、「よく噛むこと」で感じれとるものでもあります。ぜひ、よく噛んで味を楽しみながら、味が身体にもたらす恩恵も教授してきましょう。
【プロフィール】
♪名前 見原諒子
♪職業
リラクゼーション業
♪保有資格
マクロビオティック望診法指導士、
インナービューティープランナー、
IBダイエットアドバイザー
IBフードスペシャリスト 、IB美腸マイスター、
IBスイーツマイスター、IBオイリスト
♪インスタグラム
https://www.instagram.com/ryoookox/
♪得意ジャンル
望診、和食
♪趣味
カフェでのんびり