新年度スタート!「ちゃんと見る」ことで環境の変化を乗り切る。
4月になりました。お仕事や学校では新年度の始まりとして、おととい(3月31日)と昨日(4月1日)で、大きな節目でしたね。みなさんの周りで何か変化はありましたか?
私たちは、社会の中で生きていく上で様々なフィールドに所属していますが、年度の切り替わりは特に、これまで安定していたフィールドの中で変化が起きたり、場合によっては所属しているフィールドごと変わったりすることもあります。学生時代でしたら、進級・進学・転校・社会人になってからは、入社、異動、人によっては退職、自分のことだけでなくご家族の出来事としても往々にしてあることでしょう。自分や家族問わず、そういう時に人は、ストレスを感じるものです。
なぜストレスを感じるかというと、不安がつきまとうからです。なぜ不安がつきまとうかというと、「分かり切っていること」が少なくなり「分からないこと」が多くなるからだと思います。不確定要素が多いほど不安が大きくなるのが人の習性の1つだと言えます。
新しいクラスで友達は出来るかな。
うちの子の次の担任の先生はどんな人だろう。
入社式で隣に座る人はどんな人かな。いい人だといいな。
夫の新しい部署の仕事って何も分からないけど、大丈夫かしら。
…などなど、おなじみのフィールドから新天地に飛び出した後は、時間とともに「慣れていく」ことが必要不可欠ですが、それまでのストレスを少しでも減らすには「物事をちゃんと見ていく」ことが大事だといえます。
それでは「ちゃんと見る」とはどういうことか。例えばですが、紙とペンを用意して、そこにご自身のスマホのホーム画面がどんなものか、描いてみるとします。ホーム画面の背景はもちろん、アプリの並び順、時間や電波や電池残量の表示、事細かに思い出して正確に描ける人はどれくらいいるでしょう。
他にも、テレビのリモコンのボタンの配列、千円札の絵柄、リビングの時計の文字盤と針のデザイン等、日ごろ何度も目にしているにも関わらず、実は「ちゃんと見えていない」ものがあるのだと言えます。細かく認識しなくても生活に困らず、覚える必要がないものは忘れるように出来ているからです。
物事をちゃんと見るには、まず『自分には見えていないものがある、分かっていないことがある』という認識を持つことが土台になると思います。ちゃんと全て見えている、自分はしっかり分かっている、という『先入観』を持つほど、物事が見えなくなるからです。
そしてそこから、はじめて『見る』という行為に行きつきます。
①何に関心を抱き、何に着目して
②それをどんな視点で眺めて、
③どういう捉え方をするか
という『見る』ための工程を1つ1つ追いながら、物事を認識していく中で不確定要素が減っていき、ようやく不安がなくなっていくのだといえます。これまで自分がいたフィールドと、新しいフィールドの『常識』の相違点や、自分がやるべきこと、家族であれば、『いってきます』や『ただいま』を言うときの表情、しぐさなどをよく見ることで、初めて気が付くこともありそうです。
私も、教師という職業柄、教員歴15年となった今でも、生徒のことを「分かったつもり」にならないように気をつけるようにしています。授業の号令の様子や、提出されるプリントの字の丁寧さの度合い、出席の返事も含め、元気かな?疲れているのかな?何かいいことあったのかな?おっ!イライラしているな!と、『よく見る』ことで小さなサインを見逃さないようにします。
『ちゃんと見る』ことは、ちゃんと『気付く』ことにつながります。インナービューティーダイエットのお食事法では体の内側から整えていくことを大切にしていますが、ご自身の腸や心の状態に始まり、大切な家族の心身の健康、そして新しいフィールドの中での、不慣れな新しいルール、様々な側面で物事にちゃんと気付ける人は、視野を広く持ち柔軟に考えられることでもあり、結果として幸福度も増すのではないかと思うのです。
長くなりましたが、新年度のみなさんと、みなさんの大切な方々のご多幸を祈ります。充実した1年になりますように。ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
♪プロフィール♪
名前 有光眞織
♪職業♪
パラレルキャリア(クッキングサロンKitchentalk主宰/国語教師)
♪保有資格♪
インナービューティープランナー・インナービューティーエイジレスフードマイスター・インナービューティーフードスペシャリスト・インナービューティーダイエットアドバイザー・インナービューティースイーツマイスター
♪ブログ♪
https://www.ameblo.jp/alpacamaori/
♪得意ジャンル♪
オトナの進路応援(ビジョン手帳講師インストラクター)・魚介類を用いた簡単レシピ・省エネ系スピードごはん・アンチエイジングな腸活おばんざい・インナービューティースイーツ
♪趣味♪
茶道、カフェ巡り、読書、愛猫のお世話など。