毎年のテーマの書き方と活用方法~価値観の明確化~
さて、皆さん、今年はどんな年にしたいかというのは決めましたか?
私は、毎年お正月に「今年のテーマ」を書き出しています。
具体的にどんな風にそのテーマを決めているかについてお伝えします。
毎年、年の初めに今年のテーマ(being)、そこで3つのテーマを決めます。
ここでいうと、テーマは「キーワード」みたいなものなんです。
ここにフォーカスしたいというものをワードで3つ書き出して、それぞれの3つの自分の定義ないし意味というものを書きます。要するに、1年の目標を決めるのではなく、
”こう在りたい!”
”これにフォーカスしたい!”
というテーマを挙げます。
例えば、今年の私の場合、
①成長②丁寧③感謝
というように書いているのですが、
この”成長”という1つのワードを見てみた時に、私にとっての”成長”というイメージと皆さんにとっての”成長”でイメージをするというのは異なるので、同じ”成長”でも、今年の私の”成長”というイメージと来年の私のイメージは異なるかも知れないので、あくまでもそのワードは、自分は思いついたテーマを書き出せば大丈夫です!これでいこうという気持ちで今年を過ごそうという様な事ですね。一般的な意味ではなく、その自分にとっての”成長”というのは、今年はどういうことなのかをその意味を文章に書き出します。
2021年、私にとっての「成長」というのは、
”自分の成長、チャレンジする成長、学ぶ成長、心の成長、自分が納得いく成長、
成長はレベルアップの1つであることを忘れない!”
これが、私の2021年の「成長」という意味の説明の文章ですね。
そして2番目に挙げた「丁寧」というのは、そういうことかというと、
”自分と丁寧に向き合う、丁寧に生きる、どんな時も丁寧に行動する”
という風に書きました。
3番目は「感謝」と書きました。
”どんな小さなことでも日々感謝する、過去や未来の感謝も大切に、愛と光と感謝をきちんと伝えるのも忘れない”
ここで書き出したテーマというのは、
「自分のこの1年のマインドセット」を作るので、枠を外して、”どう在りたい?”っと自分に問いかけて、書き出すのがポイントです。
そこで、このテーマの書き出しの大切な事とどんな風に活用をしていくかということについてお教えします。
まず1つ目は、「目標を書かない」
1年の目標を書かないというのは、何か逆に書いた方がいいのではないかと思う方がいるかも知れませんが、目標はあえて書きません。なぜなら目標の内容にもよるかも知れませんが、”Doing”というその物事に走りがちだからなんですね。
例えば、何kgを痩せるとかいつまでに結婚するとか売上とか年収をいくらにするとかというものを1年の目標にしてしまうとやっぱりそこの枠にとらわれてしまって、ここまでにこれをしなければいけないし、しなければという感じでどんどん自分を追い込んでムチを打ってしまい、もちろんそういうパターンで思える人もいると思うので、一概には全てがダメとは言えないのですが、ただ陥りやすい罠として、
「~しなければいけない」
「~せねばならぬ」
という思考になってしまうと、どんどん心が苦しくなってしまうと思います。なので目標を叶える事がゴールになってしまって、本来の目的は、目標を達成する事が目標ではなくて、
「目標を達成してどうなりたいの?」
「どんな気持ちで手に入れたいの?」
というところのbeingがゴールになるはずです!
しかし、そのdoingの目標を書き出すとどんどん自分に制限がかかっていくというところで、私は目標を書かないであえて毎年テーマというキーワードを書き出しています。
次に2つ目は、「端的に言語化する」
なるべく短い言葉で自分が大切な事とかテーマを綴る練習をすることによって、
「あーで、こーで、そうで、こうです」
というようなことだったら、結構誰でも考えたり言えたりすると思いますが、
それらを要約すると、
「つまり私はこれが大事です」
みたいな感じで、その短いものにまとめていく事により、よりシンプルに人に伝えられたりとか自分自身が分かるというのがポイントになります。更にそのテーマにフォーカスして明確することが大切です。必ずそれを書き出してもらいたいなと思います。なので、本当にこの1年でテーマを決めるワークというのは、自分が思っていることを端的に表す練習とか言語化する練習になりますので、日々行う事で、どんどん自分の事が分かっていくようになると思います。
そして3つ目は、「書き出したテーマをいつでも見るようにする」
私は毎日いつでもどこでも持ち歩く手帳に必ず書き出したテーマに付箋を貼ったり、しおりに挟んだりしていて、そのページをパッと開けるようにしています。この行いは毎日眺め、手帳と向き合う習慣を作っています。要するに、手帳を通して自分自身と向き合う習慣がありますので、必ず朝に「自分ミーティーング」をします。毎日、毎週、毎月や月の初め、年の初めはより念入りに行います。
「私は1年これをいくぞ!」
と決めたものをもう一度見て振り返って、
「こう在れてるかな?」
「よし!これだぞ!」
という風に、自分自身でリマインドをかけて、1日をスタートさせたり、1週間や1か月をスタートさせるようにしているので、よく見るようにしています。
1年のテーマを設定して書き出そうという話についてお伝えしました。
まだの方は、この1年をどう過ごしたいかな?というテーマを書き出して、出来たら3つぐらい書き出して、その意味を端的に言語化していき、それを日々習慣を身につけていただけたらと思います。
それを繰り返すことにより、
「自分はこう在るんだ!在りたいんだ!」
という意識がそこに定まって、モチベーションも高まりますし、毎日が楽しくなります!
「私はこう在るんだ!」
と決めて、そういう自分で生きられていることが、楽しく、自分の自信にもなってくると思います。
是非やってみたらいいと思います。
それではみなさん今年もよろしくお願いします。
愛と光と感謝を込めて♡
♪プロフィール♪
名前 阪部由佳(サカベユカ)
職業 会社員
保有資格 インナービューティープランナー、インナービューティーダイエットアドバイザー
ブログ https://note.com/yukasakaberry
得意ジャン ホロスコープ、九星気学、風水、ライフスタイル
趣味 吉方位旅行、料理、読書、ウォーキング