糖尿病とはどんな病気か知っていますか?平成28年国民健康・栄養調査によると糖尿病が強く疑われる人、糖尿病の可能性を否定できない人は合わせて約2000万人と推計されています。すなわち、糖尿病予備軍も含めると成人の約5人に一人が糖尿病なんてことも。意外と身近に潜んでいる糖尿病。その原因や治療方法についてお伝えします。
糖尿病とはどんな病気?どうして糖尿病になるの?
持続的に血液中のブドウ糖の濃度(これを血糖値と言います)が高くなる病気を糖尿病と言います。通常、食べ物が腸から吸収されると血糖値が上昇します。すると、膵臓からインスリンが分泌され血糖値を下げようとします。しかし、糖尿病の場合はインスリンが分泌されなくなったり、量が不足したり、インスリンが分泌されているのに効きが悪くなったりします。その結果、
血糖値が上昇したままとなるのです。
糖尿病は「1型糖尿病」「2型糖尿病」「その他の特定の機序・疾患によるもの」「妊娠糖尿病」の4つに分類されます。この中で最も多い2型糖尿病は、複数の遺伝的な要因に加えて、肥満、食事、運動、ストレス、年齢などの要因が関連し発症します。一方で生活習慣を改善することで糖尿病の発症を50%以上も抑えられることが臨床研修で証明されています。したがって、親が糖尿病であったとしても生活習慣を整えることで2型糖尿病の発症を防げる可能性があります。
症状がないからこそ気づきにくい!だけど、放っておくのは恐ろしい
糖尿病と診断される時に症状のある人は約1/3程度で、半数以上の人は症状がないまま経過し健康診断や人間ドックで発見されます。高血糖になるにつれて喉が渇く、疲れやすいといった症状が出現しますが、少し血糖値が高い程度では症状は出現しません。しかし、高血糖の状態が続くと全身の血管の壁に負担がかかり、知らず知らずのうちに様々な合併症を生じています。特に腎臓や目の奥の網膜といった細い血管に負担がかかりやすく、腎不全や失明を生じたり感覚が鈍くなることも。さらには動脈硬化にもなりやすく、脳梗塞、心筋梗塞などを発症し命を脅かす可能性もあります。症状がないため多くの人が治療を中断してしまいがちですが、糖尿病は放っておくと全身に影響を及ぼす病気。だからこそ、生活習慣の改善による発症の予防、早期発見と早期治療が大切です。
食事・運動・薬で糖尿病を治療する
糖尿病の治療は食事療法・運動療法・薬物療法の3本柱が基本です。食事療法と運動療法を2〜3ヶ月間行なっても血糖値のコントロールがうまくいかない場合は、薬を内服して血糖値の改善を図ります。それでも改善が見られない場合にインスリンの導入を検討することも。食事療法の基本は「適性な摂取エネルギーの量」と「バランスの良い食事」です。そのため、糖尿病だからといって食べていけないものはなく、規則正しい食習慣を守ることが大切。「よく噛む」「一口目は野菜から食べる」「食物繊維を多く摂取する」といったインナービューティダイエットの食事方法はとても効果的です。よく噛むことで満腹中枢を刺激し食べ過ぎを予防でき、一口目に野菜を食べことで血糖値の急激な上昇を避けることができます。
また、近年の研究では腸内細菌のバランスが乱れていると血糖値が高くなったり、インスリンの効きが悪くなったり、インスリン分泌を刺激するホルモンがうまく作用せず、糖尿病の発症や進行に関係があることがわかってきました。インナービューティダイエットで大切にしている「腸内環境を整える」ことは単に美しくなるだけではなく、健康を作るためにも重要である言えますね。
まとめ
放っておくと全身に影響を及ぼす糖尿病。しかし、生活習慣を改善することで発症を予防することはできます。食事は単にダイエットや美容のためではなく、未来のあなたの健康を作る一つの手段です。この機会に普段の食事を見直してみてはどうでしょうか。
♪プロフィール♪
名前 ♪秋友 あゆみ
職業 ♪看護師
保有資格 ♪インナービューティープランナー、インナービューティー美腸マイスター、インナービューティーダイエットアドバイザー
趣味 ♪話すこと、ショッピング