【専門家ナビ】地曳直子先生

『脂質コントロールの重要性』
前回『免疫システムと脂質』というテーマで、新型コロナウイルスと脂質について書きました。 感染症などでウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入した際、オメガ6のアラキドン酸がIgA抗体の 産生を促進して生体を防御すること、またSARSやデング熱など様々な感染症で重篤化したり死に至っ たりする原因として知られているサイトカインストームは、免疫細胞の暴走により過剰な炎症が広がる 状態ですが、それをオメガ3のEPA・DHAから作られる脂質メディエーターが抑えることをお伝えしま した。
新型コロナウイルス感染が広がってから、免疫という言葉をとてもよく聞くようになりました。多くの 人が免疫力を高めるために何をしたらいいか調べたり、免疫力アップの食品がテレビなどで紹介されれ ばスーパーの棚から消えるほどでしたね。 免疫細胞の多くが腸に存在しているため腸を整えることが大切なのはよく知られていますが、実は脂肪 酸バランスも免疫に深く関わっています。 免疫細胞には白血球の好中球、好酸球、マクロファージ、T細胞、B細胞など様々な免疫細胞が担ってい おり、その中でも全身をパトロールしているマクロファージや好酸球は体内の脂肪酸バランスによって 性質が変わることが近年になって解明されました。 例えば、マクロファージは外界の病原体を捉えるだけでなく生体内の変異を起こした組織にも動員され ます。 一例として、心臓に負荷がかかると心臓が肥大化し、更に負荷がかかり続けると心筋が繊維化して心不 全や心筋梗塞に至るのですが、体内にオメガ3のEPAが多いと脊髄からEPAの豊富なマクロファージが 心臓に運ばれて、心臓を保護する脂質メディエーターを放出し、心筋の繊維化を防いで心臓を守ります。
また近年増加傾向にあるアレルギーに関しても、種々の刺激によって活性化されて炎症性物質を放出す ることでアレルギーを悪化させる好酸球も、EPAが豊富な状況下では逆に抗アレルギー作用のある脂質 メディエーターが作られ、アレルギーを抑制します。
このように脂質は免疫細胞を介して免疫システムを制御しているのですが、このことはまだまだ一般に は知られていないのが現状です。 体内の脂肪酸のバランスが崩れた状態だと外敵と戦う力は強いものの、それが過剰になって自分を傷つ けて病気になってしまったり、逆に外部の病原体と戦うための抗体を作る力が弱くなってしまいます。 実際、日本における大規模研究(久山町研究)においても、オメガ3のEPAとオメガ6のアラキドン酸 (AA)の比率であるEPA/AA比を4分位に分けて最も高い群と最も低い群で比較したところ、最も低い群 では心血管疾患の死亡率が約3倍、癌の死亡率が約2倍になることが分かっているのですが、何と私た ち日本リポニュートリションで脂肪酸検査を受けた470名の方の結果を集計したところ、もっとも高リ スクの群に一番多くの人数(147人)が入ってしまったのです。これは非常に衝撃的なことです。
オメガ3とオメガ6は体内で作れない必須脂肪酸なのでの、体内のバランスは食べたバランスで決まり ます。逆に言うと、食べるバランスを整えれば体内の脂肪酸バランスも整います。とてもシンプルなこ とです。 ただ、自分自身が今どのようなバランスなのか分からないと整えようがないのです。目的地が分かって いても現在地が分からなければどこに向けって進めば良いか分からないのと同じですね。
私が脂質を専門的に学び伝える中で生まれた大きな目標は、コレステロールや血圧などと同じ様に脂肪 酸検査が健康診断の項目となって、自分の脂肪酸を把握するのが当たり前の世の中にすることです。 それほど体内脂肪酸バランスを把握し整えることが、美容にも健康にもとても重要なのです。 みなさんも是非機会があれば測って見てください。 ご自宅で簡単に採血出来る郵送検査なので、ご興味のある方はご連絡いただくか、「脂肪酸検査」で検 索してみてくださいね!

 

♪プロフィール♪

協会顧問.地曵直子

♪職業♪
一般社団法人日本インナービューティーダイエット協会

顧問 地と手 代表 国際食学協会 特別講師 一般社団法人日本オイル美容協会 理事

 

♪趣味♪
脂質栄養学

 

 

 

 

 

facebook