秋の養生と乾燥対策

「秋の養生と乾燥対策」

 

みなさまこんにちは。

インナービューティープランナーのりょうこです。

 

暑かった夏が終わり、秋の風が心地よい季節になりましたね。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、秋は大気が乾燥する季節。

身体の中でも、頬や唇など、色々なところの乾燥が気になり始める季節ではないでしょうか。

 

お肌の状態は、私たちの内臓の状態と密接に関係しています。

例えば、唇が乾燥していたら胃腸が弱っているサイン、頬が乾燥していたら呼吸器系が弱っているサインと言われています。

このように、お肌に出るサインから健康状態を読み取る方法を“望診法”といいます。東洋医学がベースになっている学問で、いわゆる視診のようなものです。

 

お肌は内臓の鏡。反対の視点で考えてみると、内臓の調子を整えることで、お肌の調子を整えることができるということが言えます。

 

今日は、インナーケアという観点で、お肌の乾燥対策を考えていきたいと思います。

 

 

万物が成熟し、実をつけて収穫される秋。

秋は空気が澄み切って、大気が乾燥する季節でもあります。

 

この乾燥した大気に皮膚がさらされることで、私たちの肌は乾燥してしまいます。しかし、お肌の乾燥の原因となるものが他にもあります。

それは肺が乾燥してダメージを受けることです。

 

私たちは、秋の乾燥した空気を肺に吸い込みこみます。ところが、肺は冷たくて乾燥していることが苦手な臓器です。つまり、呼吸を通して肺が外気と接することは、肺の負担になってしまいます。

 

東洋医学では、肺は、全身の水分代謝を担う働きがあると言われています。食べ物を消化してつくられた水分を、全身に巡らすスプリンクラーのような働きがあるのです。

ところが、秋の乾燥で肺がダメージを受けてしまうと、この潤いを届ける働きができず、お肌の乾燥に繋がってしまうのです。

 

 

また、東洋医学では、血が体の各器官に栄養分を与え、お肌に潤いを与えていると考えています。この血は、食べ物から得られる栄養や、吸い込んだ大気からできると言われていますので、血の元となる栄養をしっかり取ることや、深い呼吸をできるように肺を養っておくことも大切です。寒さで体が縮こまってきて猫背になると呼吸も浅くなってしまうので、姿勢にも気をつけましょう。

 

さらに肺は、大腸とも関係性が強い臓器と言われています。

秋の空気の乾燥は腸にも影響し、便がコロコロしたり、便秘がちになりやすくなります。こうして腸内に老廃物をため込むことで、吹き出物やシミといった乾燥以外の皮膚トラブルを招く原因にもなってしまいます。

 

秋に一番気をつけたいのは、乾燥。

乾燥に弱い肺を労って、身体の中からお肌の乾燥も防いでいきましょう。

 

<秋にオススメの食材>

◎肌に潤いを与えるビタミンA

人参・チンゲン菜・ブロッコリー・うなぎ・レバーなど

◎血行を良くし、肌に潤いを与えてくれるビタミンE

かぼちゃ・ピーマン・赤パプリカ・アーモンドなど

◎コラーゲンの生成を助けるビタミンC

柿・キウイフルーツ・レモンなど

◎お肌を潤す食材

蜂蜜・クルミ・えのき・しめじ・鮭など

◎肺を養う食材

山芋・れんこん・しらす・松の実・銀杏など

 

*パンなどの焼いた小麦製品や、コーヒーなどの苦味のある飲食物は身体を乾かす働きもあるので、乾燥が気になるときは控えましょう。

 

 

今年は、マスクをつけて生活をしている時間も多いので、例年以上に肺に負担をかけていることも考えられます。

いつも以上にインナーケアを大切にして、体の中から潤いを作っていきましょう。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

見原諒子

職   業  会社員
保 有 資 格 インナービューティープランナー、IBダイエットアドバイザー IBフードスペシャリスト 、IB美腸マイスター、 IBスイーツマイスター、IBオイリスト、マクロビオティック望診法指導士
ブ ロ グ https://ameblo.jp/ryoko53/
得意ジャンル 和食
趣   味  カフェ巡り

facebook