腸内環境を整えてくれる「大麦」

腸内環境を整えてくれる「大麦」

 

インナービューティープランナー 美腸マイスター 御手洗 ひろ子です。

 

今こそ改めて「腸内環境を整えましょう」本心は、「腸内環境を鍛えましょう!」

 

では、腸内環境を整える食材一つは?と聞かれたら、私は、「麦」と答えます。

麦を食べ始めて、便秘が解消されたという声をよく聞きます。他にも腸内環境を整える食材や方法は沢山あります。腸内環境を悪化させない要因もあります。

まずは、なぜ腸内環境を整えることが良いのでしょうか?

 

腸内環境が整うとは、腸内の善玉菌(身体に良い働きをする)が多い環境のことです。

人の腸内に棲みついている細菌は、1000種類100兆個と言われています。身体に良い働きをする善玉菌の仲間が沢山います。善玉菌の仲間が元気だと…

 

・栄養の吸収の入り口である小腸の上皮細胞を保護したり、修復したりしてくれます。そのおかげで、食べた栄養素が体内に取り込まれやすくなり、健康な身体・イキイキとした心がつくられます。

 

・腸内にいる免疫細胞を刺激し活性化してくれます。そのおかげで、免疫力が高まり、病原菌や細菌に負けない、勝てる身体になります。

 

・人が作ることが出来ないビタミンB群、葉酸などを作り出してくれます。ビタミンB

群が豊富だと、代謝も進み、溜まらない身体、流れの良い身体、新しく生まれ変わる身体になります。

 

善玉菌が元気で仲間が多く、腸内環境が整うと、細菌に負けないし、体調も良さそうで、お肌もツルツル、心も明るく、周りに影響されない、身体の内側から溢れるエネルギーが生まれ、笑顔が多く、周りへも優しくなれる余裕が生まれてきます。

次に、善玉菌が元気に増えるにはどうしたら良いのでしょうか?

 

有毒なユーカリを食べて生きるコアラは、毒を無毒化する腸内細菌が住んでいると言われます。人も身体に良い働きをしてくれる善玉菌の仲間が好む食べ物を食べ、善玉菌に元気になってもらいましょう。

善玉菌が好きなエサは、水溶性食物繊維です。他にもオリゴ糖やオメガ3系脂肪酸(青魚)などがエサとなります。善玉菌も何種類もいますので、好みも様々。多種類の食材を食べることが良いですね。

 

何か一つと言われると、「大麦」と私は答えています。大麦は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を両方あわせもち、含有量も豊富だからです。(100g中/水溶性食物繊維6.7g、不溶性食物繊維5.5g)

 

水溶性食物繊維(ゲル状、ネバネバ:海藻類、オクラ、山芋、バナナなど)は、善玉菌のエサになる以外に、腸内壁にまとわりつき、糖質や脂質の吸収を抑えてくれます。

不溶性食物繊維(根菜類、キノコ類、玄米など)も腸にも身体にもとっても良い効果があります。老廃物を外に出してくれるデトックス効果や便のかさを増やし、排便へつながり、便秘解消の効果も期待できます。

 

そんな沢山の良い効果をもたらす水溶性・不溶性食物繊維が豊富な「麦」。

スーパーでもネットでも売られていて、こんなに効果があるのに意外と安価で手に入ります。

食べ方は、麦ご飯・麦味噌など。他にもつぶつぶを活かして、もち麦サラダやスープにも、挽き肉に混ぜて、ハンバーグやミートソースなど美味しく食べられます。

最後に、腸内環境を悪化させる要因に、ストレス・運動不足・食品添加物などあげられます。お家にいる時間が長くなっている大人も子供も多くなってきているのではないでしょうか。

 

雨の日は、普段作らない料理を手作りをしたり、晴れの日は、人が多くなく新緑の多い公園を散歩し、自然の音や匂いなど季節を感じてみましょう。ストレスに負けず、内側から溢れるエネルギーを作るベースになる腸内環境。今こそ意識を向けてみてはいかがでしょうか。

 

(参考文献)

厚生労働省 e-ヘルスネット

七訂 日本食品成分表

中部大学創発学院 応用生物学部 牛田一成教授「野生動物の腸内細菌」

 

 

御手洗 ひろ子 

職   業 介護老人保健施設 管理栄養士 
保 有 資 格 インナービューティープランナー 美腸マイスター 麹クリエイター 
ブ ロ グ ブログ_美腸栄養学&私の麹life   https://ameblo.jp/lovefoodkoji/ インスタ_日々のキラキラしたもの美味しいものhttps://www.instagram.com/love_food_koji/
得意ジャンル 美腸・家庭料理
趣   味 自然の多い場所へ行くこと

facebook