知識の整理整頓について

 

 みなさま、こんにちは。インナービューティープランナーの有光眞織です。早いもので、今年度も残すところ約10日となりました。

 さて、今回のテーマは『知識の整理整頓』です。年末はおうちの大掃除など『ハード』の面で断捨離される方も多いかと思いますが、それに対して年度末は、お仕事や習い事をされている方は特に、今年度の振り返りとして『ソフト』の面で整理整頓を機会があるかと思います。そもそも整理とは、要る物と要らぬ物を分けること、そして整頓とは、要る物を次に使いやすいように配置することを指します。物心両面で、インナービューティーダイエットで習ったことや、プランナーであれば現在ご自身が教えていることも含め、ご自身の『知識』がどのレベルかを一度整えてしておくと、次年度の強みになるかと思います

【知識レベル】

その1 暗黙知・・・なんとなく知っている、なんとなく分かっているという状態

その2 形式知・・・文字に出来る、言葉に出せる、という意志化できる状態

その3 行動知・・・実際に行動に移せて、知識を活用できる状態

その4 習慣知・・・行動が習慣化し、イレギュラーな事態にも立て直せる状態

その5 人徳知・・・習慣知が定着し、それにより人からの評価や信頼を得てオーラが出る状態

 

 例えば、インナービューティーダイエットサロンに通い始めたばかりの頃を、『暗黙知』とします。

ゴハン作りは何となくしていて、栄養とか特に考えない状態です。そして2ヵ月の基礎プログラムに通いながら学んでいき、『形式知』を通し、早い方は『行動知』のレベルに達する生徒様もいるかと思います。プランナーとして更なる学びを重ねたり、ご自身で研究を重ねたりしていくことで、更に知識が深まり定着すると『習慣知』として日常に落とし込むことができ、美腸栄養学の観点から自炊することもたやすくなるのではないでしょうか。そうした中で、木下あおい先生をはじめ、全国津々浦々でご活躍されているサロン主宰のプランナーの方々のような『人徳知』のレベルに達していくのだと思います。

 

そしてこれは、知識の『カテゴリー』によっても、レベルは異なってくると言えます。栄養学に関しては『行動知』、でもSNSの発信や発酵食品の活用法に関しては『習慣知』となっている…など、人それぞれで得意分野も異なってくることと思います。

 重要なのは、『知識』をどれくらい自分の言葉に落とし込め体現できるかだと思います。こう書いている私自身、まだまだ猛勉強中ですが、奥が深い世界だからこそ弛まず『知識のブラッシュアップ』を図っていくことが必要不可欠なのでしょう。そしてただ知るだけでなく、1つ1つのことを丁寧に身につけていくことが肝要です。

 それには『動・実・学』の3つが有効です。『行動し→実験し→学び直す』という3点をバランスよくこなしていくことです。学生時代の勉強でいうと、『勉強し→テストを受け→おさらいする』という流れでしょうか。オトナである私たちには、模範解答のあるテスト問題があるわけではないですし、自動的に中間テストや期末テストの期間がやってきて、力試しをする機会があるというわけでもありません。

『オリジナルのレシピでお食事を作り、家族や友人に味わってもらい、改良する』という流れ1つでも、深めていけますね。こうして、『知識レベル』を自身で見極めた上で、せっかく知ることができたインナービューティーダイエットの調理法もとい美腸栄養学を、ものにして広めて行けたらと思うのです

 いかがでしたか。今年度の残りの日数で『知識の整理整頓』を是非、お試しください♪

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました♪

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

有光眞織

職   業 高校教師+地元埼玉にて、IBサロン『Kitchen talk』主宰
保 有 資 格 インナービューティープランナー・インナービューティーフードスペシャリスト・インナービューティーダイエットアドバイザー・インナービューティースイーツマイスター・インナービューティーエイジレスフードマイスター
ブ ロ グ https://www.ameblo.jp/alpacamaori/
得意ジャンル 魚介類を用いた簡単レシピ・省エネ系スピードごはん・ダイエット・アンチエイジングな腸活おばんざい・インナービューティースイーツ
趣   味 茶道、カフェ巡り、読書、愛猫のお世話など。

facebook