ゼロ ウェイスト

皆様こんにちは♪
インナービューティープランナーの高橋美紀です。
本日のテーマは『ゼロ ウェイスト』についてです。
私は断捨離が好きで、以前は引越しの度に業者さんから荷物が多いですねと毎
回のように言われてきましたが、今では物が少なくて驚かれるほどになりまし
た。
断捨離をして良かった点は、スッキリシンプルに暮らす事で圧倒的に家事の時
間を短縮できて、自分がやりたい事に時間を使える事です。
またストレスが溜まった時に、ゴミ袋に要らないものをポイポイ入れていく事
がストレス解消にもなっていました。
ところが最近、断捨離をして沢山出たゴミに対して違和感を持ちはじめました

なんだか部屋はスッキリするけど、モヤモヤする事が増えてきました。
そんな時に「ゼロ・ウェイスト・ホーム」ベア・ジョンソンさんの本を読んで
、家族4人子供が2人いる家庭で1年間のゴミの量が1ℓのビンに収まる程度と
知り衝撃を受けました。
我が家は同じ家族構成でジョンソン家に比べるとたった1日で出してしまう量
で、どうしたらゴミの量が少なく出来るのか?ということを考えるようになり
ました。

ゼロ ウェイストとは?
ゴミを焼却、埋め立て処理をせず、資源の浪費や有害物質や非再生可能資源の
利用をやめて環境負担を減らしながら、堆肥化などの物質回収や再生可能エネ
ルギー利用、リサイクルによってゴミをゼロにする考え方です。
ゼロ ウェイストの目的はゴミの発生回避であり、エネルギー消費を少なく、
環境負荷が少ないこと社会を目指す事です。

ステップ1
⚫︎リフューズ(不必要なものは断る)
ゴミが家の中に入ってこないようにする。
レジ袋、プラスチックカップと蓋、ストロー、プラスチック皿など
エコバック持参で買い物に行く人が増えたり、ストローの使用を控える企業が
増えてきました。
それでも飲み物をテイクアウトするだけで、ストローを気をつけていてもカッ
プそのものの方がゴミになるなと思い直して、タンブラーを持参するなども必
要だと思いました。

ステップ2

⚫︎リデュース(必要なもの、断れないものを減らす)
ゴミを減らせば減らした分だけ、私たちの環境危機は緩和されます。
アマゾンや楽天などから欲しいものをポチっとクリックして購入していました
が、届くたびにダンボールやクッション材などのゴミに多さに色々と考えられ
ます。
そもそもネットで購入しなければいけないもの?
と問い直してみましょう。
環境危機については温暖化が気になります。
子供が通っている幼稚園は雨の日以外は外で保育で今年で8年目になりますが
、特に夏は数年前からあまりに暑さにお迎え時間やお迎え場所が変更になりま
したし、毎日天気予報とにらめっこしていますが、熱帯地方のような当然のス
コールに似た突然の豪雨、ここ数年でも温暖化をひしひしと感じてしまします

▫︎ 梱包を減らせないか?
▫︎ 紙の使用量(本当に印刷しなくてはいけないもの?)
子供が通っている学校でも少しずつペーパーレス化が導入されてきています
▫︎ 買う量を減らせないか?


ステップ3
⚫︎リユース(使うもの、断れないもの、減らせないものは断る)
製品を最初に作られたそのままの形で何度も使い、最大限に活用して寿命を延
ばし、リサイクル加工の為に失われたかもしれない資源を節約することです。
使い捨て用品は繰り返し使えるものに変えたり、壊れたものをすぐに捨てるの
ではなく、修理して使うなどです。
ステップ4
⚫︎リサイクル(断れないもの、減らせないもの、繰り返し使えないものは資源
化)
資源回収に出せるものは分別して出せるようにしていきましょう。
我が家でもまずはと以前は紙類も燃えるゴミで出していましたが今は資源ゴミ
として出しています。1週間分別してみると、あっと言う間に紙袋1つ分の紙
類が集まりました。そうすると自然と燃えるゴミの量も激減しました。
今まで意識した事がありませんでしたが、資源ゴミの日にゴミ置き場に行くと
紙類を資源ゴミとして出している世帯がなかったので、少しずつ増えていくと
いいなと思いました。
ただ、リサイクルできるからと色々と買い込んでしまうのではなく、リサイク

ルは一般的に再加工のための貴重なエネルギーを必要となりますので、購入の
仕方からもう一度考えていく必要があります。
ステップ5
⚫︎ロット(堆肥化)
堆肥化は自然が行うリサイクルです。生ゴミなどのゴミを時間をかけて分解し
、養分を土に返します。コンポスト化です。
以前通っていたお料理教室の先生のお宅の庭にコンポストがありました。とて
も大きくて一軒家の人しかできないと思っていましたが、調べてみるとダンボ
ール型のコンポストなどマンションでもできそうな色々な種類のものがありま
した。
燃えるゴミの40%は生ゴミというデータから、生ゴミが出ない生活を心がけ
ることで大幅にゴミを減らす事ができます。
資源やエネルギーは無限にはありません。
1人1人の行動で未来が大きく変わるかもしれません。
まずは一緒に少しずつゴミを減らす行動をしてみませんか?

高橋美紀

職   業 望診士
保 有 資 格 上級望診法指導士  インナービューティープランナー
ブ ロ グ https://ameblo.jp/smilelife-3/
得意ジャンル 望診、季節に合わせたレシピ
趣   味 家族とお出かけ、旅行

facebook