夏の紫外線対策
矢野ちかこ
紫外線は肌のしみ、しわ、たるみなど肌の廊下の元凶となるだけでなく、過度に浴びれば
炎症や皮膚がんを誘発する恐れがあるといわれています。
こうした紫外線の害は今では広く知られ、年間を通して熱心に紫外線対策をされる方も少
なくありません。しかし、夏らしい装いやスポーツやレジャーなど夏の楽しみを諦めてし
まうのも寂しいですよね。
そのためにも日焼け止めクリームを上手く活用して、これからの夏の季節も楽しんでいき
ましょう。
近頃は大人だけでなく、赤ちゃんや幼稚園に通う幼児向けのUV製品も販売されています。
しかし、日焼け止めクリームなどのUV製品で肌のトラブルを起こしてしまう人も少なくあ
りません。
UV製品の効能を示す指標のひとつにSPF(Sun Protection Factor)があります。これは紫
外線B波をカットする強さをします数値です。そしてPA(Protection Grade Factor of
UVA)は紫外線A波をカットする強さを示す数値です。(ちなみにA波は真皮にまで達し、
真皮の内側にあるコラーゲンやエラスチンを壊して、シワやたるみといった老化現象を引
き起こします。B波は表皮のメラノサイトに働きかけてメラニン色素を形成させ、日焼け
を引き起こします)皆さんが日焼け止めクリームを購入する際にはチェックされている方
が多いのではないでしょうか?
これらの数値が高く、汗や水に強く、保存が効く、肌なじみもよくしたい・・・など使う人
の様々の要望をすべてひとつで満たそうとしていくと、沢山の原材料を使わざるを得ませ
ん。実はそれらの中には大人は勿論、小さな子供達の肌には塗りたくないと思う成分も含
まれているのです。
一般的な日焼け止めクリームは主に油性原料、紫外線反射剤、紫外線吸収剤で構成されて
います。紫外線反射剤とは、紫外線を乱反射させる原材料で、紫外線が皮膚に入るのを防
ぎます。
紫外線吸収剤とは、紫外線を別のエネルギーにする成分です。オキシベンゾン、メトキシ
ケイ皮酸オクチル、サリチル酸オクチルなどが代表的です。量を増やせばSPF値とPA値も
上がるのですが、肌へのダメージも指摘されています。紫外線吸収剤は紫外線と反応する
ことで、紫外線が皮膚の中に入るのを防ぎますが、反応するときに熱や振動などを発生さ
せます。その反応が炎症となってあらわれるなど、肌にダメージを蓄積させやすい点が問
題です。また、使用感をよくするために使われているシリコン油などの化学物質由来の油
性原料は肌あれやアレルギーの原因となる可能性があります。
そこで、メーカーは敏感肌用や幼児用のUV製品の広告に「紫外線吸収剤不要」「無鉱物油
」「鉱物油フリー」などという言葉が使われるのですが、選ぶ際に注意する点があります
。
「無鉱物油」というと、「石油系のものを一切使っていない」と思いがちですが、これは
文字通り「鉱物油=ミネラルオイルは使っていない」という意味にしかすぎず、シリコン
油などミネラルオイル以外の化学物質由来の油性原料や合成界面活性剤が使われていない
ということになりません。
また紫外線対策にはこのようにUV製品の選び方を知ることも大切ですが、化粧品以外の紫
外線対策も行っていきましょう。衣類や帽子などで物理的に紫外線をカットすることは単
純にして効果は絶大です。食べるもので日焼け止め効果を意識することも大切です。特に
ビタミンCは毎食摂取するようにしましょう。
最後にUV製品を選ぶ時のポイントについてお伝えします。
それは「用途別」で選ぶということです。毎日の通勤で殆ど屋内で過ごす場合と外のレジ
ャーで過ごす場合とで同じ日焼け止めクリームを使う必要はありません。表を参考にして
いただき、できるだけ肌に負担をかけないようなUV製品の選び方を行いましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。