「キッチンを薬箱に~喉の炎症と咳を鎮める~」

「キッチンを薬箱に~喉の炎症と咳を鎮める~」 津島よしえ
インナービューティプランナーの津島よしえです。
30℃超える夏日の日もあれば、雨の影響で気温の上がらない日もあり、体調を崩しやす
い気候が続いていますね。マスクを着用し、咳き込んでいる人も多く見られます。
私は昔から風邪が治っても、咳だけは何カ月も止まらないという症状に悩まされています
。病院に行って薬を処方してもらっても、どれも効きません。風邪の症状からくる咳の薬
、耳鼻咽喉科で処方してもらった薬、アレルギー症状からくる咳の薬、喉の炎症を鎮める
漢方薬・・・。様々な薬を飲みましたが特効薬はなく、自然に咳が止まるまで待つしかな
いと言われ、いつも放置していましたが、今年は食事で喉の炎症や咳を鎮められないかと
考え、自分なりの対策を立てました。その結果、喉と咳の調子は良くなりましたので、そ
の内容をお話したいと思います。

1「まずは腸内環境を整える」
1 免疫細胞の70%は腸内にある。
喉の調子が悪くなり咳が出始めた時、まず食生活を振り返りました。免疫細胞は、体
内に摂りいれたものが安全かどうか判断し、悪い成分やウィルスをブロックする重要
な役割を持っています。食の乱れにより腸内環境が悪い状態にあると、本来なら私達
の体を守ってくれる免疫力が機能できない状態になります。薬に頼る前に、食事の内
容を改善しようと考えました。

2 腸が汚れていると栄養が吸収できない。
「気になる症状を緩和する」、そのために何を食べればいいのか調べるとすぐにわかる
程今の世の中には情報は溢れています。ところが、いくら栄養を摂取しても腸が汚れ
ていると、体内に吸収できず不要物として体外に排出されてしまいます。また、ごみ
と化して腸内に留まり便秘の原因になってしまうこともあります。まずは食事の量を
控えめにして、口にするものの内容を考えて腸を休め、きれいにすることから始めま
した。
体調を崩すと、「まず薬に頼ろう」、「身体を元気にするために栄養のあるものを沢山摂
取しよう」と考えてしまいがちですが、「腸内環境を整える」ことを最初に行う事が大切
です。そして、次に喉の炎症や咳を鎮めるために食事のちからを利用しようと考えました


2「喉の炎症や咳を緩和する食べ物」
1 蜂蜜漬けの大根
市販の咳き止めのトローチや飴は糖分や添加物が多いものが大半であり、摂り過ぎる
とかえって体に負担がかかってしまいます。喉を保湿する効果と殺菌効果のある蜂蜜
漬けの大根を代わりに食べた方が体に優しく、喉の炎症や咳き止めには効果的です。
作り方は簡単です。煮沸消毒した瓶に角切りにした大根を入れ、大根が浸るくらいの
量の蜂蜜を入れるだけ。3時間程置くと、大根のエキスが蜂蜜に溶けだし始め食べ頃
になります。紅茶に入れたり、お湯で割りレモンを絞って飲んでも美味しいのですが
、大根に含まれるビタミンCや酵素は熱に弱いため、そのまま食する方がおすすめで
す。

2 すりおろし蓮根の味噌汁
蓮根には喉の炎症を抑える作用や、炎症を起こした血管を縮める収れん作用があるタ

ンニンという成分が含まれています。また、でんぷん質を多く含むため豊富なビタミ
ンCが加熱による損失は少ないという特徴があります。そこでおすすめなのがすりお
ろした蓮根の味噌汁です。味噌は伝統的製法で作られ発酵しているものを使用しまし
ょう。胃に優しく、腸内環境を整えてくれ、喉によい栄養成分を効率的に摂れます。
私はこのすりおろした蓮根の味噌汁を一杯飲んだだけで、喉のイガイガした感じが解
消され、激しかった咳が落ち着きました。
喉の炎症や咳が止まれない時にはぜひ参考にしてみて下さい。
食事による効果は緩やかにしか効かないイメージがあると思いますが、最初に腸内環境を
整えてから試してみると効果は早く出ます。

津島よしえ

職   業 食品衛生管理責任者。
保 有 資 格 インナービューティプランナー。インナービューティダイエットアドバイザー。
ブ ロ グ https//www.instagram.com/yoshieee
得意ジャンル クイックレシピ・ロースイーツ
趣   味 ピラティス・旅行・フランス語・アロマテラピー

facebook