夢を叶える『所時物の法則』について
みなさま、こんにちは。インナービューティープランナーの有光眞織です。
あっという間に、6月の下旬になりました。まもなく2019年も残り半年です。
さて、今年の始めに立てた目標や手帳などに書き込んだやりたいことリスト、ご自身のビジョン、夢
などは今、どのような状態ですか?叶えることが出来たものもあれば、まだこれから叶えていく、とい
う段階の方もいらっしゃるかと思います。そこで今日は、やりたいことを実現する(≒夢を叶える)に
あたり、ポイントとなる『所時物の法則』についてお伝えしたいと思います。
※所持物という言葉がありますが、こちらでは敢えて『所時物』という字を用いています。
<所時物の法則とは?>
何か事を成し遂げたいとき、以下の3つを意識して整えていくことで成功率があがるというものです
。
①所(場所・フィールド)…どこでそれをやるのか。作業する部屋、自分の活動域など場所について
②時(日時・タイミング)…いつそれをやるのか。期限、期間など時間にまつわるものについて
③物(使用物・情報など)…何をつかってやるのか。物の準備、情報の準備の両面について
あることをしようという動機も危機感も十分にあるのに、なかなか成し遂げられない原因として『出
来る状況が整っていない』ということが挙げられます。かといって何から整えていけばいいのか、思考
の整理が出来ていないと、着手されないままになってしまう…そんな事もありますよね。そしてそれが
、モチベーションを落としていく原因となり、いつか描いた目標が「絵にかいた餅」となり、夢が夢の
ままで数か月も経過しまうこともあるでしょう。(かつての私がそうでした。)
こういったモヤモヤを解決するのが『所時物の法則』です。着手するにあたり、上記の3つを軸に思
考を整理することで、物事に取り掛かりやすいようにしていくのです。
例えば、キッチンのシンクの下の掃除をしたいと考えていたとします。
①所…シンクの下の物を一度全部出して整理するスペースが必要。ダイニングテーブルでやろう!
②時…今週末の日曜日は雨みたい。予定もないことだし、日曜日の午前のうちに片づけよう!
③物…ゴミ袋、雑巾。情報面として、燃えないゴミの日の確認、シンク下の優れた収納法を調べよう!
また、ダイエットしたい、など自己実現な目標も上記と同様に『所時物』を軸に考えられます。
①所…マッサージはお風呂、脂肪燃焼メニューを自炊するための台所、ジョギングする近所の公園。
②時…月・水・金には必ずマッサージ、自炊は飲み会がない月~木と日曜日、ジョギングは日曜午前。
③物…マッサージクリームを買おう。脂肪燃焼レシピ調べよう、ジョギングシューズを玄関に出そう。
そして出来ればご自身の手帳に書き込んだり、付箋に書き目につくところに貼ったりしておくと一層
、実行しやすくなります。更にこれは大人だけでなく、お子様のお手伝いや宿題など、何かをさせる時
にも応用できます。まず、どこで、いつやるか、いつまでにやるか明確に指示して、使うアイテムを1
つのBOXなどにまとめます。そしてやり方や注意点など必要な情報を伝えてあげることで、小さなお
子様でも課題を達成しやすくなります♪
この法則のメリットとして、用意周到で物事に着手し始められるので、物や時間が不足して中断せざ
るを得ないという失敗を避けられる点が挙げられます。また仮に、一度で完結しない物事であっても、
次回、どのように所時物を整えておいて再度着手するのか明確にしておくことで継続しやすく、これが
成功のもととなるのです。
あと数日で2019年の後半戦がスタートします。みなさまの叶えたい夢が1つでも多く実現されま
すよう、陰ながら応援しております。ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました♪
「夢を叶える『所時物の法則』について」

有光 眞織
職 業 | 高校教師 |
---|---|
保 有 資 格 | インナービューティープランナー・インナービューティーフードスペシャリスト・ インナービューティーダイエットアドバイザー・インナービューティースイーツマイスター |
ブ ロ グ | https://www.ameblo.jp/alpacamaori/ |
得意ジャンル | 魚介類を用いた簡単レシピ・省エネ系スピードごはん・ダイエットに特化した腸活おばんざい・インナービューティースイーツ |
趣 味 | 茶道、カフェ巡り、読書、愛猫のお世話など。 |