6月から旬を迎える野菜

みなさん、おはようございます。インナービューティープランナーの右田和美です。
日々、気温が上昇し、新しい季節を感じているのではないでしょうか。野菜も入れ替わっ
てきます。旬の野菜を取り入れれるよう、これからの旬の野菜について紹介します。
6月から旬を迎える野菜

トマト
トマトには栄養がたっぷり含まれています。「トマトが赤くなると医者が青くなる」(医者
にかからなくても済むほど健康に良い)ということわざがあるほど。赤い色のリコピンは、
活性酸素の働きを抑える強い抗酸化作用があります。ガンや動脈硬化などの予防に効果が
あります。また、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB6、カリウム、ルチンも含まれてい
ます。タネのまわりのゼリー部分に、旨味成分のグルタミン酸が多く含まれています。
ズッキーニ
クセがなく、低カロリーです。カロテンやビタミンCが豊富で、カリウムやマグネシウム
などのミネラルも多く、バランスがよい野菜です。油との相性が良く、一緒に食べること
でカロテンの吸収率がアップします。日本でなじみがあるのは、開花後5日~7日の未熟果
です。イタリア料理では、ズッキーニの花の中にチーズや肉をつめて食べます。

とうもろこし
野菜の中では高カロリーで、糖質、たんぱく質が主成分です。果皮にはセルロースが多く
、食物繊維が豊富です。根元の胚芽の部分には、ビタミンE,ビタミンB1、ビタミンB2、
カリウム、亜鉛、鉄などの栄養素が多く含まれています。ナイフで実を切り落とすと、栄
養を無駄にすることになるので、根元から実をはずしましょう。とうもろこしは鮮度が大
事!収穫後24時間経つと栄養が半減し、味も落ちてしまいます。生のままでの保存は、
鮮度劣化が激しいので、その日のうちに加熱しましょう。

ゴーヤ
なじみがある緑色のゴーヤは、熟す前の未熟果です。独特の苦みがあるのが特徴です。こ
の苦み成分は、「モモルデシン」といい、胃液の分泌を促進して食欲を増進させるだけで
なく、肝機能を高め、血糖値の降下にも効果があるといわれています。その他にも、ビタ
ミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウムも豊富です。ゴーヤのビタミンCは加熱して
も壊れにくいです。夏バテ解消におすすめの野菜です。かつお節にはゴーヤの苦み物質を
吸着し、抑制する効果があるようです。また、魚や肉に含まれる旨味物質のイノシン酸が
ゴーヤの苦みを和らげるとともに旨味を引き出してくれます。苦みが苦手な方は、かつお
節と一緒にお試しください。
パプリカ
ビタミンC、ビタミンE、ビタミンA、カリウム、カロテンが豊富です。ピーマンと比較す
ると、ビタミンCは約2倍、カロテンは約7倍あります。また、トマトよりもビタミンCは
約4倍、カロテンは2倍以上です。アンチエイジング効果や、免疫力アップが期待できま
す。油と使うと吸収率が高まるので、油もいっしょに食べましょう。
紫外線がだんだん気になる季節です。今から旬を迎える野菜も季節にあった栄養が含まれ
ていることがわかりますね。旬の野菜で食卓を華やかに、そして、美しく、夏バテに負け
ず健康に、これからの夏を楽しみましょう。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

右田 和美(ミギタ カズミ)

職   業 専業主婦
保 有 資 格 インナービューティープランナー インナービューティーダイエットアドバイザー インナービューティー美腸マイスター インナービューティーオイリスト
ブ ロ グ Instagram:ko__to_ne
得意ジャンル 和食、中華、最小限の調味料での調理
趣   味 料理が好きです。

facebook