春野菜の種類

みなさん、おはようございます。インナービューティープランナーの右田和美です。気候
が暖かくなり、春を感じれるようになりましたね。気候だけでなく、お野菜も旬を楽しん
でいきたいですね。
春野菜の種類

たけのこ
採れたてを味わえるのは春先だけで、頭を出して数日もすれば苦みが増して食べれなくな
ります。食物繊維やグルタミン酸・チロシン・アスパラギン酸といったうまみ成分が豊富
です。エグみがでるので、すぐに茹でましょう。根元の突起が大きい物や、穂先が緑色に
なっているものは育ちすぎています。
菜の花

独特のほろ苦さや香りが特徴の緑黄色野菜です。カロテン・ビタミンC・B1・B2・葉酸・
カルシウム・鉄が豊富です。特にビタミンCの含有量はトップクラス!免疫力を高めてく
れます。花が咲き始めると味が落ちてしまうので、早めに食べましょう。葉や茎がみずみ
ずしく、つぼみが締まっているものを選んでください。黄色い花が咲いているものは味が
落ちてしまいます。茎に縦半分に切れ目を入れてから茹でると、茎とつぼみの加熱ムラを
防ぐことができます。

アスパラガス
葉や枝がでる前の若芽と茎を食用としています。カロテン・ビタミンC・E・B群が多い緑
黄色野菜です。アスパラギン酸が多く含まれていて、疲労回復・スタミナ増強に効果があ
ります。穂先に含まれているルチンは毛細血管を丈夫にし、動脈硬化の予防の効果があり
ます。穂先が締まっていて緑が鮮やかで、全体にハリがあるものを選びましょう。緑と白
の違いは、日光に当てたか当てていないか、育て方の違いです。
ホワイトアスパラガスは柔らかさと香りを楽しめます。栄養価はグリーンアスパラガスが
高いです。
さやえんどう
えんどう豆を早採りしたもの。βカロテン・ビタミンC・食物繊維が豊富です。豆の部分に
はたんぱく質も含まれています。美肌を作りコラーゲンを合成してメラニン色素の生成を
抑えるなどアンチエイジング効果があります。豆と野菜のいいところを両方とれるのが特
徴です。全体が鮮やかな緑で、ハリがあり、豆が生育していないもの、ヒゲが白っぽく、
ピンとしているものを選びましょう。
じゃがいも
春には新じゃがが出回ります。主成分はデンプンで、ビタミンC・B1も豊富です。ビタミ
ンCはデンプンに包まれているので、保存時や加熱時に壊れにくいのがうれしいですね。
カリウムやナイアシンも含まれています。じゃがいもには品種がたくさんあります。粉質
で粉ふきいもやマッシュポテトに向いている「男爵」、細長く粘質で煮崩れが少なく、煮
物向きの「メークイン」がスーパーでもよく見られますね。そのほかにも品種があるので
、作る料理に合わせて選ぶと美味しく食べることができます。芽や緑の皮にはソラニンと
いう有害物質が含まれているので、厚めに取り除きましょう。
そらまめ
たんぱく質・ビタミンB1・B2・C・カリウム・鉄・銅が含まれています。肝機能を守る

こうかがあるので、酒のつまみにおすすめです。そらまめは鮮度が命!空気にふれると、
一気に鮮度が落ちてしまいます。さやに入っているもので、ゆでる直前にさやから出しま
しょう。

春野菜はデトックス効果があり、また彩が濃い野菜が多いのでお料理を華やかにしてくれ
ます。寒さもやっと落ち着き、温かくなってきました。ぜひお食事でも短い春を感じ、春
を楽しんでみてくださいね。
最後までお読み頂き、ありがとうござました。

右田 和美(ミギタ カズミ)

職   業 専業主婦
保 有 資 格 インナービューティープランナー インナービューティーダイエットアドバイザー インナービューティー美腸マイスター インナービューティーオイリスト
ブ ロ グ Instagram:ko__to_ne
得意ジャンル 和食、中華、最小限の調味料での調理
趣   味 料理が好きです。

facebook