「春の季節の過ごし方と春のインナーサインについて」」

皆様こんにちは♪
インナービューティープランナー、望診士の高橋美紀です。
本日のテーマは「春の季節の過ごし方と春のインナーサインについて」です。

春の季節とは?
春は冬の寒いピンと張り詰めた空気が緩み、だんだんと暖かくなり、木々が芽吹
き様々な生き物が生まれ育つ季節です。
中医学の考えでは、陰の季節から陽の季節へと変化する時で、陽気が増していき
ます。その陽気を逃さず取り入れることが春のポイントです。
人間の陽気も高まってくる時期なので、それを抑えつけないように、太陽の光を
たっぷり浴びて、心身ともにのびやかに暮らすことが大切です。やる気や元気が
沸き起こってくるはずです。
何か新しいことを始めようかなと思うのは陽の気が高まってくるからです。

*春は風に注意
エネルギーが高まっていく反面、注意が必要な季節でもあります。
春1番に始まり春には風がよく吹きます。この風が体調を崩す大きな原因となっ
ていると中医学では考えます。
春に吹く強い風の影響で、花粉症などのアレルギー、じんましん、肌荒れ、目の
充血や頭痛など、上半身を中心に不調があらわれやすくなります。(くしゃみ、鼻
水、鼻つまり、のどの痛み、軽い咳)
・早起きをして朝日をあびて、陽気を取り入れる
・活動的になる(閉じこもっていると陽気が取り入れられなくて夏不調になる)
・風にあたりすぎない
・急に薄着にならないのもポイント
*春に活発になる臓器『肝臓』
春は肝臓が活発に働きだす季節でもあります。その働きが盛んになり過ぎると、
肝臓と深い関係の自律神経のバランスを乱してしまい、五月病のようにやる気が
なくなったり、イライラして不安定になることがあります。のぼせやめまい、不
眠などもおこります。
季節の変化に加えて、就職や引越しなどの環境の変化も重なることが多いので、
気持ちが高ぶりすぎて、身体がその速度についていけなくなることがあります。
変化は人に少なからずストレスを与えますので、ストレスに弱い臓器である肝臓
にも影響を及ぼします。
春の高まっていく気に身を任せ過ぎず、コントロールしていく事も大切です。
*肝臓の働き

■肝臓は熱くて重い
肝臓は1.2kg~1.5kgありとても重い臓器です。色は赤褐色で血液中の
物質を取り込んで代謝する人体で最も高温の臓器と言われています。
沈黙の臓器とも呼ばれ、85%ダメージを受けないと不調が出ません。
■排泄解毒作用
肝臓の重要な働きには排泄と解毒作用があります。
解毒とは有害物質を酸化、還元、他の物質で包み込むなどによって水にとけやす
い形に変えて尿や胆汁の中に排泄する働きのことです。
大腸では食べものが分解される時にアンモニアなどの有害物質が発生しています
。肝臓はそれを尿素という有害な物質に変えて、外に排出しやすくしています。
こうした解毒作用が働かなくなると、アンモニアがそのまま脳に運ばれてしまい
、意識障害を引き起こしてしまいます。
口から入ってきた毒物や薬物も肝臓で分解されて体外に排泄されます。
農薬や有害な食品添加物、空気や水の中の汚染物質も口からどんどん入ってきま
す。肝臓が冷えているとこれらの重要な働きが出来なくなります。

【春の起こりやすいインナーサイン】
1. 眉間が乾燥する
2. 眉間が粉をふく
3. 眉間が赤くなる
4. 眉間に縦シワが出る
5. 目がかすむ
6. 目が充血する
7. 目が乾く
8. 目の上がピクピクする
9. 視力低下
10. 風が吹いただけで涙が出る
11. 舌の両端が赤くなる
12. 足がつる
13. 夜中の1時から3時の間に目を覚ます
肝臓は油脂やストレスが苦手で、のびのびすることが好きで森林浴をすることで
癒されます。の春にデトックスの為にフル活動の肝臓をぜひ労わる為に緑の多い
場所にお出かけしてみてくださいね。

高橋美紀

職   業 望診法
保 有 資 格 上級望診法指導士  インナービューティープランナー
ブ ロ グ https://ameblo.jp/smilelife-3/
得意ジャンル 望診、季節に合わせたレシピ
趣   味 家族とお出かけ、旅行

facebook