【専門家コラム】中美恵先生

インナービューティープランナーの皆様

こんにちは。

自然の巡りを暮らしの中に取り入れる

ヒントと食べ方のお話を書かせていただきますお料理びとのnakamIeです。

 

皆さんのこれからのお仕事や人生のお役に立てたら光栄です。

 

こんにちは。

2月19日、暦の上では雨水を迎えました。
雨水は暖かくなってきて雪が雨に変わり、降り積もっていた雪は溶けて

水となって流れ出し、水の音が冬眠していた動物たちに春の訪れを伝え

冬眠から覚める準備を始めるお知らせをする頃です。
2月8日に「こと始め」を迎え新しいことをスタートさせたり

農業が再開する頃でもあります。

私のお教室では「こと始め」をすぎたらまずはお味噌作りを始めます。

皆さんもよくご存知なお味噌。

大豆と麹と塩が出会って発酵し熟成させて出来上がるものです。

 

自然界の摂理に合わせると、立春がすぎ、三寒四温でだんだん暖かくなり

春の上昇のエネルギーが昇ってくる頃にお味噌や、お醤油、などを仕込むと

自然界のリズムに合わせて発酵や熟成が進みます。

昔の農家さんはこのことを肌で感じた、2月3月にお味噌を仕込んでいたのだと

思います。

今では便利になり温度管理もできるのでお味噌を年中仕込むところもありますが

自然界のリズムの巡りで出来上がったお味噌は、そもそもの力が強く生命力が

強く育っているように感じます。

 

この時期に仕込んで1年間寝かせることで、1年のリズムを体感させたお味噌や

お醤油が私たちの体に与える影響は、私たちの自然治癒力を育てるのに役立って

います。

自分の力と自然界のリズムを合わせて自分を育てる。

発酵食品はそんなことを私たちに教えてくれているように感じています。

ここから春分まではお味噌を仕込むのにとってもいい季節です。

ぜひ、お味噌を仕込んで育ててみましょう。

その体験はきっとあなた自身が

持っている本来の力を引き出すきっかけになると思います。

 

そして、

雨水は固まっていたものが溶け始める頃。

冬の間はどうしても私たちの体も寒さの影響で硬くなりがちです。

ここからは少しずつ緩み始めるので体の中のデトックスにも最適な季節になります。

この頃に採れ始める蕗の薹や山菜たちはカラダの毒素を排泄するのを

手伝ってくれる自然界の恵みです。

ちょっとした苦味は体を刺激して毒素を排泄してくれます。

 

花粉症がこの頃からひどくなるのも、花粉が飛び散る季節であることと

同時に、体が排泄をしたがる時期と重なるからです。

冬の間に溜め込んだ余分な脂肪や塩分を外に出すことを意識したお料理を

取り入れて積極的にデトックスしておくと花粉症の症状は軽くなります。

切り干し大根を使ってスープを作ったり、引き続き大根を使ったお料理はすすめです。

花粉症の症状がくしゃみや鼻水で出る人にはレンコンをすりおろしてスープにしたものを

食するのも効果的です。

 

もちろん自然発酵したお味噌を使ったお味噌汁を飲むことは免疫力を高め、

カラダの回りをよくするので排泄力も高まります。

 

そうゆう意味では、この時期の甘酒も体を緩めて回りを作る手伝いをしてくれます。

白いお砂糖を使ったスイーツよりも甘酒を使ったスイーツなどを取り入れると

体が喜びます。

お鍋に葛ことイチゴと甘酒を豆乳を入れて弱火で一煮立ちさせて作る

プディングはnanadecor  KITCHENでも人気のスイーツです。

 

ここから春分まではカラダのデトックスを意識して暮らしていきましょう。

 

あなたの人生があなたの喜びとなりますように。

今月も最後まで読んでくださってありがとうございます。

感謝♡一粒万倍 お料理びと nakamIe

 

お知らせ。

3月3日のお雛祭りは水の力を使って、人にまつわる災難を

流してしまうお祭りがそもそもの始まりです。

昔は紙で作った人型に流したい災難を書いて

川に流して祓ったそうです。

 

ちらし寿司は水の流れを表現した食べ物として

お雛祭りに食べられるようになったそうです。

 

ご自身をさらに輝かせるために

今年は3月3日にちらし寿司をぜひ召し上がってみてください。

 

表参道のnanadecor KITCHENでは

玄米の美味しいちらし寿司を販売します。

ご自分で作る時間がない方は是非、表参道まで

足を運んでみてください。

 

お会いできるのを楽しみにお待ちしています。

 

フードメディベーシック講座

知って置いたら絶対にお得な情報です。

 

この度、自然の摂理を理解して

自分の人生を自分でクリエイトできるようになる

お料理の基本をお伝えする動画の講座が出来上がりました。

 

自然界の摂理を理解するための

座学と基本のお料理の作り方がわかる

動画になっています。

 

ご興味のある方は

http://onnmusubi.shop/?pid=138022663をご覧ください

 

お料理びと naka mIe

職   業 フードレメディ講座主宰 自然の恵みと大地のエネルギーとともに生きる 日本人古来からの知恵を今につなぎ、 美しく健やかに暮らせる術をお伝えしています
保 有 資 格
ブ ロ グ http://miesrecipe.jp/
得意ジャンル
趣   味

facebook