皆様こんにちは♪
インナービューティープランナーの高橋美紀です。
本日のテーマは「夢のサインについて」です。
皆さんは夢を見ますか?
正夢を見たり、白黒に夢を見たり、カラーの夢を見たり、夢を見る日と見ない日の違いとは何でしょうか?
色々と夢占いなどもありますよね?
夢を見たほうが良いのか、見ない方が良いのかもよく分からないですよね。
私は最近は少ないですが、よく夢を見るタイプでした。
小さい時はドラマのように毎日続編がある夢を見ていて、眠るのがとても楽しみでした。ただ、怖い夢を見る時もありそんな時は1人では眠れなくて母のベットに入って一緒に寝てもらってました。
あと正夢なのか妊娠が分かる前に子供のオムツを替えている夢を見たら妊娠が分かり、しかも偶然なのか性別も夢で分かりました。
そして実家も被害を受けた東日本大震災後は津波にのみ込まれるという怖い夢を何度も見たりもしました。怖くてすぐには寝れなく、隣で寝ている子供のくっついて癒してもらいました。ふと夢の話になり私の周りの人達はあまり夢を見ないそうで、その違いについて知りたくなりました。
⚫︎夢を見るという事
夢を見るというのは腸内に食べ物がまだ消化しきれなくて、沢山残っていて内臓が働いている状態で『脳』が起きているから夢を見るようになります。
白黒の夢で寂しいような悲しい内容の時は寝る前かここ最近に飲食物の傾向が、砂糖や果物、アルコールが多いですよのサインと考えられます。
一方でカラーの夢は動物性が多いですよのサインと考えられます。
血液がサラサラだと夢が全く見ません。『聖人夢をみず』というのはこの事です。それか、正夢を見るようになります。
⚫︎夢の種類
・人に会う夢や社交イベント、パーティーやお祭り、人との口ケンカや議論など人との関わりに関連する夢―脂肪や油脂を沢山摂っていることが考えられます。
・人災や自然災害の夢ー辛いスパイスや香りの強い調味料や飲み物、アルコール、コーラ、オーブンやグリルで焼いた食べ物が多いと考えられます。
・高い所から落ちる夢―果物やジュースの摂りすぎで、脈拍が不規則になっている時に見ることが考えられます。
・溺れる夢―寝る前に水分や塩分を摂りすぎたために、脳の細胞が水分が過剰になっていることが考えられます。
・空を飛ぶ夢―鶏肉やローストした種子、ハチミツやスパイや砂糖などで味付けした動物性食品の摂り過ぎが考えられます。
・宙に浮いているような感覚や霧がかかった夢やストーリーの繋がらないような夢、起きたら忘れてしまうような夢だけど、起きた時になんだか疲れを感じるような夢―砂糖などの甘いもの、ビールなどの摂りすぎがが考えられます。
・同じような内容の夢を毎晩見るー料理のバリエーションが少なく、同じような料理ばかり食べていることが考えられます。
私が同じような夢を見ていたのは、小学生の頃でた。朝はパン、昼は給食、夜はどちらかというとお魚のメニューが多かったので、大人になった今どうして同じ夢を見ていたのか?の謎が解けました。
私達は夜に夢を見ますが、その夢の中でも昼間起きていると同じように何かを見たり、感じたり、映像として知覚したりしているわけです。
何か不調があったりしますと、夢の乱れとして現れてきます。
飲食物の乱れによる血液の質の低下から、内臓の働きの低下に至るまで色々と繋がっていきます。
正夢は身体のバランスが整っている時に見ますが、その他の夢は色々なサインです。
ぜひ、最近見た夢をチェってして見てください。
夢のサインを1つの目安として活用して頂ければと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。