乾燥肌にはオイルがオススメ!正しく使って潤いを取り戻す方法】
こんにちは。インナービューティープランナー矢野ちかこです。
寒さの厳しいこの季節、外に出た瞬間にお肌の水分が奪われてしまうような、お肌の乾燥を感じられる方も多いと思います。私は毎日のスキンケアでオイルを取り入れるようになってからお肌の乾燥の悩みが激減しました。そして、年齢を重ねるうちに美容オイルは特に大人の女性には必須アイテムだなと感じるようになりました。そんな私の実体験も交えて、オイル美容や肌質に合わせたオイルの選び方についてお伝えしていきます。
良質なオイルはとても肌への馴染みが良く、潤いを閉じ込めて乾燥から肌を守ります。余計な添加物も入っていないので、肌への刺激も少なく、もともと敏感肌の私でも大丈夫でした。
人の皮脂は様々な成分から構成されています。
ワックスエステル(25%)
スクワレン(12%)
トリグリセリド+脂肪酸(60%)
その他成分(3%)
脂肪酸には
オレイン酸
パルミトレイン酸
パルミチン酸
などは含まれます。
天然の植物オイルにはこれら人の皮脂と同じ脂肪酸が豊富に含まれているので、肌への馴染みがとても良く、肌のバリア機能を守る役割を果たします。
例えばホホバオイルは主成分がワックスエステル。人の皮脂により近い成分であるため、保湿機能に優れているのです。
肌の潤いを保つためには、汗と皮脂で出来た皮脂膜が必要です。皮脂膜は天然のクリームともいわれ、肌のバリア機能を保つために必要なもの。
しかし乾燥肌の人は皮脂がたりませんから、汗だけでは皮脂膜を十分作ることができません。
そこで、少量のオイルで油分を補ってあげることで、皮脂膜を作るサポートをします。
皮脂膜で潤いを保持できれば、それがバリア機能の向上につながり、乾燥による肌荒れなどを防いでくれます。
また、天然のオイルは、だいだい保湿効果に優れているのですが、どうしても相性というものがあります。肌に塗ってみて、スーッと馴染んでいくようであればそれは肌にあっているオイルですが、いつまでもヌルヌルしていたり、馴染んでいく感覚がないようなオイルは肌にあっていないと思われます。
ちなみに私は色々試したところ、ホホバオイルとマカダミアナッツオイルを合わせたものが一番お肌にしっくりときますのでこの2つをブレンドしたものかその時のお肌の状態に合わせて、もう一種類ブレンドしたものを使うことが多いです。
今までオイル美容を取り入れたことがないという方は、まずは夜のスキンケアで使ってみてください。化粧水や美容液を塗った後、スキンケアの最後に「蓋をする」イメージでオイルを使います。オイルをそのままつけたくない場合は、乳液またはクリームに少量混ぜて使うのがおすすめです。オイルは冷たいままよりも温かい方が浸透が良くなります。顔や身体に塗る時は、手の平で少し温めてから塗るといいですよ。
そして最後に、自分のお肌に合ったオイルの選び方についてご紹介します。普段のスキンケアで使いやすい、乾燥肌におすすめしたいオイルをご紹介しますね。
【ホホバオイル】
ホホバという植物の実から採れるオイルですが、厳密にいうとオイルではなく、ワックスエステルという成分が主成分。すべての肌質に使える優秀なオイルです。肌への馴染みが良く、これ1本あれば肌も髪もすべてケアが出来るので、初めて使うオイルとしてもとてもおすすめです。
非常に安定しているオイルで、酸化しにくいというのもうれしいところです。
【アルガンオイル】
モロッコに生息するアルガンツリーの実から採れるオイルで、とても希少なオイルです。ですから、本物のアルガンオイルはやや高価です。アルガンオイルの特徴は豊富なビタミンEです。保湿効果の高さも魅力ですが、抗酸化作用によりエイジングケアにも向いているオイルなのです。乾燥肌と年齢肌が気になる方におすすめです。
【マカダミアナッツオイル】
マカデミアナッツオイルはパルミトレイン酸が主成分で、これも肌への浸透がとても良いオイルです。臭いもなくさらっとしているので、顔だけでなくボディにも使いやすいオイルです。
【食用ではなく化粧品グレードのものを使うこと】
オイルとうと、キッチンにもたくさん揃っていると思いますが、乾燥肌のケアに使うのは化粧品グレードのものを使うようにしてください。
というのも、食用のオイルは出来るだけ栄養素を残すために、一番搾りで何も手を加えていないものも多いですよね。その方が栄養価が高くなるので食べるにはいいのですが、不純物も含まれているために、敏感な乾燥肌には刺激を与えてしまうことがあるからです。良質なオイルを使ったオイル美容は、乾燥肌だけでなく、肌荒れが気になっている人にも是非おすすめしたいです。乾燥肌の改善に、顔はもちろん髪にも身体にも全身に使えますよ!
♡最後にお知らせです♡
2019年春より開講予定の、「インナービューティーオイリスト講座(協会顧問で、脂質栄養学の専門家・地曳直子先生監修)」では体の内側・外側両方からのアプローチにて効果的な「あぶら」の扱い方を知り、お肌・身体を整えるための学びを深めていきます。お肌はどんどんツヤツヤに、そしえ食べる「あぶら」を変えることで、身体の中の細胞は何歳からでも生まれ変わっていきます。老若男女すべての方に知っていただきたい知識が盛りだくさんのこちらの講座。この春からの開講をぜひ楽しみにされてくださいね。(インナービューティーダイエットサロン大阪jewel校では、3月10日(日)が初回の講座予定です)詳細は下記ブログよりご覧いただけます。ぜひご確認ください。
https://ameblo.jp/innerbeautycooking/entry-12428619361.html