『イヌイット研究と日本人の現状』

先日2度に渡り、NHKの健康番組「ガッテン」で脂質について取り上げていました。1週目は、「ス
プーン1杯で体が激変!? 食べるアブラの新常識」というテーマで、主にオメガ3とオメガ6のバランス
と心血管系疾患リスクについて。世界の脂質研究のきっかけとなった1970年代のイヌイットの疫学研究
が紹介されていました。デンマーク領域のグリーンランドで暮らすイヌイットは、魚やアザラシを生食
する民族で、脂質の摂取量は多く、野菜はほとんど摂らない偏った食事で、それまでの常識で考えると
健康的ではない食生活でした。しかし、デンマーク本国の人に比べて心筋梗塞や心不全などの冠動脈疾
患が圧倒的に少なく、その理由を解明するため食事内容の比較をしてみたところ、摂取している脂質の
種類が違うことが分かりました。イヌイットが食する魚やアザラシなどの海洋生物にはオメガ3の
EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富なため、イヌイットの血中にもEPAや
DHAが豊富だったのです。
EPAは二重結合が5箇所、DHAは6箇所の高度不飽和脂肪酸。不飽和脂肪酸は二重結合が多いほど融点
が低く(固まりにくく)なるという特徴があります。海洋生物は冷たい海の中でも生きられるよう、融点
の低い脂肪酸を多く蓄えているのです。これは植物でも同じことで、例えば寒国で育つ亜麻の趣旨には
オメガ3のα-リノレン酸が多かったり、同じ小松菜でも夏よりも冬の方がα-リノレン酸が多く、逆に
暑い国で育つココナッツやパーム椰子には二重結合のない飽和脂肪酸が多いです。
EPAやDHAは体内で様々な生理活性物質に代謝され、恒常性を維持します。特に血管系に関してはEPA
の代謝産物が有効で、血栓を溶かしたり、血管を柔らかく保つなどの作用があります。
イヌイット研究では、イヌイットとヨーロッパ人の血中のオメガ3/オメガ6比率に注目しました。イヌ
イットのオメガ3/オメガ6比は2.5で、冠動脈疾患による死亡率は5.3、一方お肉やバターをよく食べる
デンマーク人のオメガ3/オメガ6比は0.26で、冠動脈疾患による死亡率が34.7%、。その差は約6.5倍
にものぼります。ここから世界のオメガ3研究が始まり、以後様々な機能を持つことが分かって来てい
ます。
日本でも1977年~1980年に千葉県の漁業地域と内陸の農業地域で魚介類及びEPA摂取量と心血管系疾
患に関する研究が行われ、漁業地域は農業地域よりも魚介類とEPA摂取量が多く、それに比例して虚血
性心疾患の死亡率と脳血管障害が下がるという結果が得られました。
因みに、その頃の日本人のEPA/AA(アラキドン酸)比は0.6~0.7。現在では、65歳以上の平均が0.68、
45歳未満が0.28、10歳代では0.1で、これはイヌイット研究の時のデンマーク人以下です。
血清EPA/AA比は0.2 低下するごとに心血管疾患発症リスクが1.52 倍、冠動脈疾患発症リスクが 2.23
倍上昇することが分かっており、循環器系の医師の中では、心筋梗塞や心不全、脳梗塞などの激増と若
年化が危惧されています。
実際、私が代表を務める日本リポニュートリション協会でも海外の研究所と提携して血中の脂肪酸を測
定していますが、オメガ3、中でも特にEPAが少ない人が多く、血清EPA/AA予測値が0.1を下回る場合
も少なくありません。これは非常に危機的なことです。
今回のガッテンでは主にオメガ3を摂って中性脂肪を減らし、心血管系疾患のリスクを下げるという内
容でしたが、実はEPAやDHAの働きはその分野だけでなく、炎症が関与する疾患全般(アレルギー、動
脈硬化、糖尿病、アルツハイマー型認知症、癌、過敏性腸症候群、関節炎、非アルコール性脂肪肝炎な
どなど)に関わっているので、オメガ3摂取量が足らず、体内のオメガ3/オメガ6バランスが崩れると、
全身に様々な症状が出るのです。
ご存知のように広義ではオメガ3とオメガ6は必須脂肪酸です。体内でα-リノレン酸はEPA・DHAへ、
リノール酸はγ-リノレン酸やアラキドン酸(AA)へ代謝されるので、狭義ではα-リノレン酸とリノール酸
のみ必須脂肪酸になります。
ガッテンでは、魚を毎日食べるのは難しいので、代わりにα-リノレン酸豊富なえごま油を毎日食べるよ
うに勧めていましたが、脂肪酸の代謝には個人差があります。
先日脂肪酸を測定した知人は、ベジタリアンで魚も一切食べないのにEPAが多く驚いたのですが、聞く
と亜麻仁油を毎日大さじ1杯ほど摂っているとのことでした。でも一方で、亜麻仁油を摂ってもEPAに代
謝されず、α-リノレン酸が増え、EPAが低値のままの方もいます。これは人によって脂肪酸代謝酵素の
働きに差があるから。酵素の働きは加齢とともに低下しますし、またミネラル不足など栄養が偏っても
低下する場合があります。
このように、誰もがα-リノレン酸から十分量のEPA・DHAを作り出せる訳ではないので、自分の体の状
態を知った上で、α-リノレン酸として摂るのか、EPA・DHAとしてダイレクトに摂った方が良いのかを
調節するのも大切ですね。
次回は、ガッテンのもう一つのテーマ「コレステロールの救世主!血管を掃除する秘策スペシャル」に
ついて書きます。

協会顧問・地曳直子

職   業 一般社団法人日本インナービューティーダイエット協会 顧問 地と手 代表 国際食学協会 特別講師 一般社団法人日本オイル美容協会 理事
保 有 資 格
ブ ロ グ
得意ジャンル 脂質栄養学
趣   味

facebook