インナービューティープランナーの皆様
こんにちは。
自然の巡りを暮らしの中に取り入れる
ヒントと食べ方のお話を書かせていただきますお料理びとのnakamIeです。
皆さんのこれからのお仕事や人生のお役に立てたら光栄です。
こんにちは。
11月の22日に小雪を迎えました。
日差しが弱まり、ここから冷え込みが厳しくなる頃です。
木々の葉が落ち、初雪が舞い始める頃です。
先日私の田んぼがある新潟県の十日町でも初雪が降ったと
お知らせをいただきました。
西洋では23日が過ぎるとクリスマスの準備を始めます。
表参道も銀杏並木に少しずつライトが飾られ始めています。
街中がキラキラとする。そんな頃になります。
さて、先日11月23日に平成最後の新嘗祭が伊勢神宮で行われました。
「新嘗祭」とは五穀豊穣のお祭りで今年1年の収穫の感謝と来年もまた
無事に作物が収穫できるようにと祈願するお祭り皇室と伊勢神宮の中で
最も大切とされているお祭りです。
23日の夜に天皇陛下が伊勢神宮の神殿で天照大神様と向き合って
感謝を伝え、その後一緒に全国から届けられたお米を食するという
お祭りになります。
日本の歴史書と言われている「古事記」では私たちが住んでいる日本は
『稲穂』を育てることで豊かになり、それを食することで国民が健康で
平和になれるようにとされています。
天皇陛下はこの日本という日が平和であるように毎日祈ることを
お勤めとし、その象徴として存在してくださっています。
と同じように天照大神も日本が平和な国であることを毎日伊勢の地で
祈ることを日々のお勤めとして存在してくださっています。
新嘗祭はそのお二人が一緒に日本が平和であることを祈るそんな1日になるのです。
ここでみなさまにお伝えしたいことは、日本という国は作物を育てること
食べることを通して平和な毎日を送ることを大切にしてきたそんな国であるということです。
毎日の暮らしの中で、ここに書いたようなことは関係ないと思うかもしれないですが
お料理を作ることに携わる人には知っておいてほしいことだし、
そこから考えた時、お料理を作ることや食べることが生きること、そして人生と
大きく、深く関係しているということに繋がっていってくれると嬉しいなと
そう思います。
食べることはただ栄養を摂るとかお腹をいっぱいにするとか
楽しいということだけでなく、与えられているこの恵みに感謝するという
ことになるのです。
だから・・・食べることとお料理をすることは人生をより豊かにもするし
幸せな毎日を手に入れることにつながるのだと思います。
お祭りとは毎日の暮らしの中で見失いそうなことを思い出すきっかけに
なるために存在しているのだと私は思います。
どうぞ、毎日の暮らしの中で見失っていたとしても
自然界のリズムが私たちに残してくれているお祭りを通して
本質に向き合う時間を作る工夫をして見てください。
そうゆう意味では12月8日には農業の「事納め」神様ごとの「事始め」を
迎えます。12月8日から2月の8日までは農作物を作ることを一旦終えて
そこからお正月を迎える準備に入ります。
1月1日の新年に向けての準備として過ごすのが12月の過ごし方に
なります。
クリスマスもあり、忘年会、新年会とここから楽しい時間が
多くなる時でもありますが、その楽しさは毎日の暮らしの
積み重ねでできる時間でもあり、また1年で一番感謝を感じる時でもあります。
どうか、ただ楽しいだけでなくご自身の体や、ご家族、そしていつもお世話になっている人に
感謝の気持ちを表現する時間を作って見てくださいね。
暴飲暴食になりがちなこの時オススメは梅醤番茶です。
そして一日1杯のお味噌汁。
この二つは体のバランスが崩れた時、元に戻すお手伝いを
してくれています。忙しくなるからこそ、ちょっとした工夫で
体をいたわってあげて下さいね。
あなたの人生があなたの喜びとなりますように。
今月も最後まで読んでくださってありがとうございます。
感謝♡一粒万倍 お料理びと nakamIe