【専門家コラム】中美恵先生

インナービューティープランナーの皆様

こんにちは。

自然の巡りを暮らしの中に取り入れる

ヒントと食べ方のお話を書かせていただきますお料理びとのnakamIeです。

 

皆さんのこれからのお仕事や人生のお役に立てたら光栄です。

 

 

9月23日に秋分を迎えました。

2018年もいよいよ収穫の時期となります。

ここからは今年1年の結果が出てくる時です。

地球に働きかけるエネルギーは引き締める力が

強くなってきます。

今年は8月9月と自然災害が多く日本を襲いましたが

皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか?

 

大雨や台風で被害を受けられた地域の皆様には

お見舞いを申し上げます。

1日も早く心穏やかな暮らしが戻ることを

祈るばかりです。

 

今年の夏はどんな夏でしたか?

先ほども書きましたが夏までに

過ごした結果が現れてくる時です。

 

暮らしの中でも

体の面でも

心のあり様も

重ねてきた毎日から

創り出されている現象になります。

 

今年の夏は暑さが強かったので

きっと体を冷やすものを多く

採り入れていると思います。

 

体は緩める力をたくさん体感していますので

ここからはその力を減らして

安定させていくことが必要になってきます。

 

10月はしっかりと安定を取り戻し

冬を迎える準備をし始めるように

意識して食べ物の選択をしていきましょう。

 

10月にオススメの食材は9月に引き続き

穀物は もち米 玄米 もち粟

お野菜は かぼちゃ

海藻はあらめになります。

 

これらの食材はカラダとココロに安定の

エネルギーを育むことを手伝ってくれる食材です。

 

さらに10月には肺と大腸に影響が出やすいとき

でもあります。

喘息が出やすかったり、風邪を引きやすくなる時です。

さらに、ちょっと悲しくなったり、センチメンタルに

なったりします。

 

夏の名残が残っていると

特にセンチメンタルになりやすい時期でもあります。

悲しかったら、悲しい出来事が起こるのは

夏に食べ過ぎたものが原因だったりします。

 

事実とは関係がなく

感情が動いたり

感情を浄化するために

現実を引き起こしたりします。

 

悲しい気持ちになりやすい時は

肺と大腸が疲れていたり

緩める力が多すぎることが

原因の一つです。

 

そんな時には

ごぼうと人参とレンコンで作った

きんぴらごぼうを食べたり

レンコンを使ったお料理を食べることを

オススメします。

 

フードレメディ〜という考え方は

今、現在自分に起こっている問題を

自然の摂理を理解した上で

食べ物の力を助けとして解決していく

という考え方です。

 

私たちが今体験していることや

これから創り出す未来は

私たちの選択した結果として

現れています。

 

と同時に実は私たちは

どんな人生を歩いていくのか

自分の人生の目的は何なのかの

ストーリーを大方決めて

生まれてきています。

 

その決めてきたストーリーの

中をどんな風に感じながら楽しむのか

この部分は今生きている「わたし」の選択によって

変化して生きます。

 

その変化の部分に大きく関わっているのが

毎日選択する食べ物になります。

 

いいか悪いかだけでなく

どんな影響を与えているのかを知ること

 

そして知った上で自分で選択することが

できるようになることが

フードレメディーを使った生き方に

なります。

 

問題を起こさないために生きるのではなく

起こったことを学びとして

より楽しく、より心地のいい状態を作る

ための生き方をサポートしてくれるのが

フードレメディーです。

 

食べ物と自然の摂理を理解することは

より自分を活かした人生を楽しめる

術になります。

 

あなたの人生が今以上に充実するように

これからも食べ物のことや

お料理をすると言うことを学んで

いきましょう。

 

あなたの人生があなたの喜びとなりますように。

 

今月も最後まで読んでくださってありがとうございます。

感謝♡一粒万倍 お料理びと nakamIe

 

 

お料理びと naka mIe

職   業 フードレメディ講座主宰 自然の恵みと大地のエネルギーとともに生きる 日本人古来からの知恵を今につなぎ、 美しく健やかに暮らせる術をお伝えしています
保 有 資 格
ブ ロ グ http://miesrecipe.jp/
得意ジャンル http://MAIL MAGAZINE「台所から奇跡を起こす7日間無料レッスン」 https://39auto.biz/nakamie/touroku/entryform1.htm LESSON http://miesrecipe.jp/lesson/ nanadecor KITCHEN 渋谷区神宮前4の22の11miesrecipe.jp/nanadecor/
趣   味

facebook