【光老化について知ろう】
「光老化」とは、主に紫外線をはじめとする太陽光線の影響によって起こる老化です。加齢による「自然老化」とは異なり、老化の原因として自然老化はそのうちたったの20%で、光老化は約80%を占めるといわれています。
光老化は、年齢によって起こる一般的な老化とは違い、紫外線に対する防御反応で皮膚が厚く・色濃くなることが特徴です。光老化で現れる症状には35歳前後から目立ってくる
「シワ」「皮膚のざらつき」「くすみ」等があり、紫外線にさらされる部分に症状があらわれます。
【光老化の原因となる紫外線】
紫外線は、波長が長い順に「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類があります。
そのうち、地上にまで届き肌に影響を与えるのはUV-AとUV-Bの2種類で、主に光老化を促進するのはUV-Aだといわれています。
【紫外線が老化を起こすしくみ】
UV-Aは肌の真皮層まで届き、時間をかけて皮膚の弾力を失わせ「たるみ」「シワ」を発生、肌の保湿機能を低下させます。一方、UV-Bは肌の表皮にあるメラニン細胞を活性化し、「日焼け(サンバーン)」「くすみ」を引き起こします。UV-Bは波長が短いので直接肌の真皮でまで影響を与えることはありません。しかし、真皮にあるコラーゲン繊維が壊れるとシワができる原因となります。
【光老化の予防・ケアの方法】
光老化を予防することができれば約80%の老化を抑えるといわれています。
ではその予防方法をみていきましょう。
- 予防は紫外線から肌を守ること
光老化の予防は、紫外線から肌を守ることで、日焼け止めを塗ることが基本的な予防になります。日焼け止めには、UV-Aの防止効果を表す「PA」と、UV-Bの防止効果を表す「SPF」が記載されています。
・PA値(+~++++)
UV-Aをどの程度防ぐことができるかを示した数値です。+の数が多いほど、UV-Aからの防御効果が高いことになります。
・SPF値
SPF値は、なにもつけていない肌が20分で受ける影響を塗った時にどの程度の時間まで防ぐことができるかの数値です。数値1で約20分UV-Bから肌を守ることができます。
日焼け止めは、数値が高ければよいわけではありません。数値が大きくなるのに並行して肌の負担も大きくなるため、用途に応じた日焼け止めを選びましょう。海やレジャーなど長時間強い日差しにさらされる場合には数値が大きなものが重要ですが、日常生活で浴びる紫外線を防ぐのであればPA++、SPF20程度の日焼け止めで十分に対応できます。
また、日焼止めをきちんと塗っていて、時間が経って汗をかいたり衣服にこすれたりすることで効果が薄れてしますこともあります。2時間程度を目安に塗り直すように心がけましょう。また、日焼け止めやUVカット効果がある製品の中には、落ちにくい加工をしているものもあります。肌へのダメージを考え強くこするのではなく、丁寧に落とすように心がけましょう。また、UVカット効果がある製品には金属成分が多くの割合で入っています。金属アレルギーの方は注意しましょう。
2.食事によるビタミンなどの摂取
コラーゲンは体内に十分に補給されると新しいものへ入れ替わることができます。そのため、コラーゲンやコラーゲンの合成に関わるビタミンCの補給が欠かせません。また、紫外線によって生み出されたえ活性酸素の除去を行うビタミンE、βカロテンなども効果出来です。
肌老化の対策として、大きな原因である光老化を防ぐことは大切なポイントです。
日差しの強い季節や、天気がよい時だけではなく常に紫外線対策を心がけましょう。