皆さん、おはようございます!
インナービューティープランナー&ホリステックビューティーアドバイザーの阪部由佳と申します。
私たち現代人は、最近人の名前や覚えたことが出てこないという問題が多くなっているのではないかと思います。「あれ、これ、それ」などの言葉が聞けるようになりました。これを「もの忘れ」ではないかと思えますね。どのように「もの忘れ」を減らし改善する事が出来るのかについてお話をしますね。
〇自分のケアを怠っていれば、脳の働きが悪くなる!
私たち人間は、若い人でも脳を十分に使わなかったり、酷使したりすれば、頭がボーっとして「もの忘れ」しやすくなることがよくあります。
脳にはものすごい量の情報が蓄積されており、10歳なら10年分、20歳なら20年分、40歳なら40年分の情報量になるので、年を取ればとるほど、それだけの情報を引き出すのに時間がかかるということになります。
昔(江戸時代)の人の寿命は50歳といわれていましたが、現代人の平均寿命は85歳といわれるようになりました。そう考えると、40歳は若年といえなくなりました。人はメンテナンス(睡眠など)をしていなければ、脳に不具合が出る恐れがあります。「まだ40代で若いから大丈夫!!」と油断せず、からだに意識してみませんか?
ここで脳を活性化し、健やかに生きる方法についてお教えします。
- 脳をつくる良質の脂質を摂取し、抗酸化物質でメンテナンスを行いましょう!
「もの忘れ」を改善したい場合、
➀脳の活動に必要な栄養が足りているか?
②脳をきちんと働かせているか?
③脳を酷使していないか?酷使したとしても、休養を十分に取っているか?
の3つのポイントをチェックしてみましょう。
➀についてですが、脳はからだ全体の体積のたったの5%なのに、流れている血液量はからだ全体の15~25%で、大量のエネルギーが必要となります。脳を作り、身体を動かす栄養素が足りなければ、その動きは悪くなります。脳の栄養素といっても、からだ全体をつくるベースとなる「糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル」の5大栄養素に「食物繊維、フィトケミカル」を加えた7大栄養素、そして「水分、酵素」を加えた9大栄養素をバランスよく摂取することが必要です。更に、「脳をつくる栄養素」としてオメガ3脂肪酸やレシチン、青魚に含まれるDHA、EPAなどの良質な脂質と、「脳の酸化を防ぐメンテナンス系の栄養素」として抗酸化力の高いポリフェノール(フィトケミカル)を摂取するといいでしょう。また、集中力を高めたり、記憶や学習能力を高めたりする働きのある脳内ホルモンや神経伝達物質は、腸でつくられているので、発酵食品や酵素ドリンクなどで腸内環境を整える事も大事です。
(2)ワクワクする時間を作って脳を活性化しましょう!
②、③についてですが、脳を使わなければ、退化して忘れっぽくなり、疲労したり神経伝達物質が不足したりして命令系統がうまく動かなかったり、頭がぼんやりしてしまいます。例えば、人間の足についていうと、足は使わないと筋肉が細くなり、歩き過ぎれば筋肉がつって動けなくなります。脳でも同じことが起き、使い過ぎで動けなくなった状態が「鬱(うつ)」であるといいます。私たち現代人は感覚が鈍くなり、「疲れたら栄養と休養を取る」という当たり前のことが出来なくなっており、鬱になる人も増えているのです。
②の「脳をきちんと働かせているかどうか」については、日々、五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)をちゃんと使っているかどうかを見直してみましょう。
例えば、今日の月の満ち欠けの状態や咲いている花をパッと思い浮かべられるでしょうか?電車でスマートフォンをいじりながらヘッドフォンを付け、感覚を閉ざして閉まっているとしたら、大変勿体無いことですね。人とのコミュニケーションや恋愛も相手がどんな反応するのかを感じるので脳へのいい刺激になります。
次に母親や妻は日々、子育てに追われ、自分の時間を持てないことが多いと思いますが、毎日数分あるいは数時間でもいいので自分の時間を作ってみるのもいいでしょう。母親や妻としてだけでは勿体無いと思うので、女性として生きる時間や趣味に夢中になる「ワクワクする気持ち」を大切にしていれば、「もの忘れ」も自然に解消していけると思います。
③の「脳を酷使していないか?酷使したとしても休養を十分に取っているか?」も五感がしっかり働くようになれば、からだの状態が敏感になるので、「疲れたら休む」という当たり前の事が出来るようになるはずです。脳は熟睡する事により記憶を整理しているので、睡眠はしっかり取りましょう。
普通脳は、5%程度しか働いていないといわれており、残りの95%は未知の可能性を秘めています。いわゆる顕在意識(5%)と潜在意識(95%)ですね。栄養と休養を取ってメンテナンスをしながら、ある程度負荷をかけて鍛えれば、「もの忘れ」の改善だけでなく、新しい可能性が開け、人生をもっと楽しめるようになりますよ。
いかがでしたか?今までのコラムよりもちょっと真面目に執筆したのかも知れません。
最後まで読んでいただき誠にありがとうございました!