【専門家ナビ】地曳直子先生

『食べものと自分軸』

先日、脂質栄養学の大家である奥山治美先生と、杏林予防医学研究所の山田豊文先生の特別講演会『病気がイヤなら油を変えなさい』が開催されました。
ご存知の方もいるかもしれませんが、奥山先生は日本脂質栄養学会創設者・初代会長であり、東京大学在学中から脂質研究を始められ、以後50年以上脂質研究一筋で来られた先生です。脂質研究者の中で最
も尊敬し、お世話になっている方でもあります。

山田豊文先生は、分子栄養学を基礎とした『細胞環境デザイン学』という独自の学問を提唱され、プロアスリートへの栄養指導や医療従事者への啓蒙活動などをされています。山田先生も40年近く前から脂
質の重要性を説いていて、細胞環境デザイン学の柱としても掲げてます。

私が脂質に興味を持ったきっかけとなったのも、今回の講演会と同タイトルのご著書でした。講演会では、奥山先生はコレステロール低下医療に対する警鐘や、オメガ3:オメガ6バランスの重要性、植物油の微量成分と疾患について、山田先生はトランス脂肪酸やオメガ3の体内での働きを中心にお話しくださいました。

どちらもとても素晴らしい内容でしたが、実は両先生の脂質に関する考え方は、一部相容れない部分があります。
それは動物性脂肪に関して。
奥山先生は、以前は動物性脂肪はLDLコレステロールを上げるので体に悪いと言われていたが、近年では動物性脂肪は体に悪くないことが分かってきた。むしろ、菜種油など数種の植物油は非常に作用の強
い微量物質を含み健康被害も認められているので、それよりも動物性の方が安心だというお考えです。

山田先生は、現在流通してる食肉は飼育環境が悪く(飼料や抗生物質、ホルモン剤など)、それらが動物の脂肪部分に蓄積している危険性がある、また、飽和脂肪酸が多いため細胞膜が固くなって流動性が
低下し、細胞機能も低下する、とのお考えです。

今回の講演会でも、この部分は双方の意見が分かれていたため、参加者から「どちらが正しいの?」という感想が多かったようです。
確かに初めて聞く方からしたら、同じ講演会の中で二人の有識者が真逆の話をしたら戸惑うかもしれません。
ただこれは、どちらが正しい、間違っているということではないのです。

実は、一年半前に会食の場を設けて両先生をお引き合わせしたのは私で、もちろんその前に動物性脂肪に関する意見の違いは知っていましたが、それは大した問題ではないと思いました。それ以外の大部分
は共通しているし、何よりも、お二人ともご自身の専門分野に長年真摯に取り組んで来て、そこで得た情報を社会に役立てようという強い想いで活動されていることが共通しています。

これは今回の動物性脂肪に限らず、栄養学の分野では真逆の意見があることが多々あります。でも、一つの山でも見る方向によって違う形に見えるように、どこからどういう視点で見るかによって異なる意
見があるのは当然です。

真逆の意見を聞いた時、正しい正しくないで判断するのではなく、答えは一つではないという前提のもとで一つの考え方として受け入れ、その人はなぜ、どういう視点でその意見を言っているのかを考えて
みると良いと思います。

時に、根拠がなく恣意的であったり、どこかの企業と利害関係があったり、刺激的なことを発信して注目されたい人もいたり…。発信者のバックグラウンドも含めて情報を精査すると、様々なことが見えて
来ます。
そうしていくうちに、自分自身の判断基準が出来てくると思います。
情報というのは、誰が何のために発信しているかがとても大事です。
そのような見方で今回の動物性脂肪に関する意見の相違を見てみると、奥山先生は脂質研究者の視点から、山田先生は細胞の環境を整える食事を推奨する視点からなので、見え方が違うのは当然だし、その
両方の意見を聞いたからこそ、より良いものを選べるようにもなります。

例えば、「動物性脂肪自体が悪い訳ではなく、食べ過ぎたら細胞膜が硬くなるという事はなく(奥山先生の研究)、飼育環境が悪いために脂肪に有害物質が貯まるのならば、なるべく飼育環境の良いお肉を選ん
で、適量食べよう」というように。

以前からお伝えしていますが、基本的に食べもの自体に善悪はないと思っています。世界で悪者視されているトランス脂肪酸でさえも、ある時期、ある人たちにとっては重要なものだったでしょう。
大切なのは、その食べものの特徴を理解し、それを食べる側の自分や家族の状態を把握して、付き合い方を決める事。食が多様化した現在では、様々な人から学び、多様性に対応できる知識を身につけるこ
とが大事なのだと思います。
みなさんにも是非、知識をつけてぶれない自分軸を持っていただきたいな、と思います

協会顧問・地曳直子

職   業 一般社団法人日本インナービューティーダイエット協会 顧問 地と手 代表 国際食学協会 特別講師 一般社団法人日本オイル美容協会 理事
保 有 資 格
ブ ロ グ
得意ジャンル 脂質栄養学
趣   味

facebook