デトックス効果抜群!春野菜でキレイを磨こう!

みなさんこんにちは^^

インナービューティープランナー鈴木のりえです。

春の訪れを感じるこの季節。

みなさん、いかがお過ごしですか?

本格的な春に向かい、お天気の良い日が増えると心がワクワクしますよね^^

季節の変わり目である3月は、私達の体も大きく変わろうといています。

今回は、「デトックス」と「旬の春野菜」の関係についてご紹介させていただきます。

  1. そもそも、デトックスとはなにか?

画像1

寒い冬の間、私達の体は体温やエネルギーを逃がさないよう出来るだけ活動を抑え、栄養をため込もうとします。

山に住む動物たちの多くは、秋のうちに脂肪などの栄養をしっかりため込んでから「冬眠」します。

私達人間は冬眠はしませんが、やはり体が脂肪や水分をため込もうと働きます。

そのため、余分な脂肪や老廃物、有害物質なども蓄積されやすくなります。

これは、寒い冬を乗り切るために備わった、大切なからだの仕組みです。

春になって暖かくなると一転。

新陳代謝が活発になり、体内にため込んだ脂肪や老廃物をどんどん排出しようと働きます。

体内にたまった余分なものを排出する、つまり「デトックス(解毒)」です。

旬の春野菜には、とくに「デトックス(解毒)」効果が高いものが多いと言われています。

  1. 春のトラブルとその原因について

画像2

体内のデトックスをする時に働く臓器が「肝」です。

「肝」はさまざまな解毒酵素を作る人体の化学工場ですが、解毒の為に働き過ぎると、ダメージを受けやすくなります。

「肝」は解毒器官というだけでなく、血液を貯蔵する器官でもあります。

「肝」が解毒に働き過ぎ疲弊すると、本来肝臓に貯蔵されるはずの血液がおさまらず、血が高ぶるようになります。

そのため、

・頭痛

・鼻づまり

・のどの痛み

・めまい

・瞼のむくみ

など、特に体の上部の、顔や頭などに症状が現れやすくなると言われています。

春になるとこんな症状が思い当たる方は、是非、美味しい旬の春野菜にトライされてみて下さい^^

  1. 「春には苦みを盛れ」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こうした春のトラブルを未然に防いでくれるのが、苦みの食材です。菜の花、山菜類などの春野菜には苦みのあるものが多いのが特徴です。

春野菜のもつ苦み成分は、「植物アルカロイド」と呼ばれ、体の細胞内に溜まった余分な熱や水分を外に排出するデトックス(解毒)作用に優れ、「肝」の働きを助けます。

また、血の高ぶりを抑え「肝」に戻す作用もあります。

昔から「春には苦みを盛れ」と言われていますが、冬眠から目覚めた熊が真っ先に口にするのが、苦みの強い「山菜の新芽」だそうです。

私達の動物も、冬の体から春の体に切り替える為に、苦み食材は欠かせないと言えそうです。

  • 代表的な春野菜

画像4

★「春○○」「新○○」と言われるもの

春キャベツ、春人参、新玉ねぎ、新ごぼう等

★山菜類

たけのこ、タラの芽、ぜんまい、ふき、うど、等

★豆類

そら豆、さやえんどう、スナップエンドウ、グリーンピース等

★その他

菜の花、マッシュルーム、パセリ、アスパラガス、チンゲンサイ、赤たまねぎ、おかひじき等

春野菜には、デトックス(解毒)効果のほかに、

・脂肪の分解

・利尿作用

があると言われています。

ダイエットするときに必要なことは、何を食べるかよりも余分なものをしっかり出す事。

デトックスと脂肪の分解を促進させる春野菜にシフトすることは、スリムと綺麗の近道と言えます。

いかがでした?

今日は特に春野菜の「苦み」についてお話させて頂きました。

春野菜全体の特徴として、苦みだけでなく「水分が多くみずみずしい」というのも大きな特徴の一つです。

『苦みが得意じゃないなぁ』と感じる方は、柔らかくてみずみずしい春野菜をベースに、少し苦みの食材をプラスする。

そんな少しの習慣で体が変わってくると思います。

最後までお読み頂き有難うございます!

何かの参考になりましたら、とても嬉しいです^^

良い春をお過ごしください。

インナービューティープランナー

栄養士

鈴木教恵

<参考文献>

からだに効く 和の薬膳便利帳

鈴木教恵

職   業
保 有 資 格
ブ ロ グ
得意ジャンル
趣   味

facebook