【節分、立春について】

みなさま、こんにちは。

インナービューティープランナー21期の徳永麻佑です。

 

本日は2/3、節分です。

節分の日には、豆まきを行ない、恵方巻きをいただくのが習慣ですね。

柊鰯(焼いた鰯の頭を柊の小枝にさしたもの)を飾る習わしもあります。

securedownload-1

 

子供の頃は、「鬼は外、福は内」と楽しく豆まきをしていた日ではありますが、

これら習慣にもきちんとした意味があります。

意味合いを知ると、行事ごとが更に楽しくなるかもしれません。

 

二十四節気では、「節分」は実は4回あり、立春、立夏、立秋、立冬の前日にあたります。

立春は1年の始まりとも言われ、とても大切な日になります。

2/3の節分は、1年の始まりを告げる前日、云わば大晦日にあたります。

「2/3の節分を機に運気が変わる」と聞かれた事があるかも知れません。

それは、立春で新しい1年を迎えるからなのです。

徳永麻佑 画像4

新しい1年を迎えるにあたっての大晦日、2/3。

季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられています。

豆まきは、邪気や穢れ落としの為に行われてきた習慣になります。

2/3は立春の前日。前年の厄払い、としての大きな意味合いも持ちます。

 

「柊鰯」は、魔除けの為に玄関先に飾られます。

臭いものや尖ったものには、邪気(鬼)は近付かないと言われており、

大切な家の中に、「邪気を入れ込まないように」と願いが込められたものになります。

 

関西地方から広まったとされる、「恵方巻き」。

「恵方」とは、その年の福を司る、歳徳神 様のいる方角。

習わしの始まりは、「商売繁盛を願って」とされています。

徳永麻佑 画像1

 

「恵方巻きを食べる時は、しっかりと願いを込めて、一言も話さないように」。

恵方巻きを食べる際には、必ず両親に言われてきました。

無病息災や商売繁盛の運気を、「一気にいただく」との事を意味しているようです。

 

今年の恵方は「南南東」。

美味しい恵方巻きを食べて、新たな1年を迎えられる日。

普段以上に、今日という「節分」を大切に過ごし、

清らかな心、心身ともに健康な状態で過ごされます事を願っています。

徳永麻佑 画像3

 

徳永麻佑

職   業 一般事務職(営業サポート)
保 有 資 格 インナービューティーダイエットアドバイザー、インナービューティーフードスペシャリスト、インナービューティースイーツマイスター、インナービューティー和食マイスター、野菜ソムリエ、薬膳コーディネーター、食育アドバイザー
ブ ロ グ
得意ジャンル おうちごはん、お弁当おかず、おうちスイーツ、簡単スイーツ
趣   味 ヨガ、映画を見ること、音楽を聴くこと、美味しいお店に食べに行くこと、お野菜イベントに出かける事。

facebook