みなさま、明けましておめでとうございます。
インナービューティープランナーの峰村咲子です。
さっそくですが、みなさまはお正月に鏡餅を飾っておりますか?
私は、実家では田舎から送られてくるお餅を飾っていますが
一人暮らしだったりするとなかなか飾ることがなくなりますよね。
そもそも鏡餅ってなに?と疑問に感じたので
鏡餅はなぜあるのか、どういう意味がこめられているのか
お伝えしていきたいと思います。
【鏡餅といわれる由来】
昔の日本では鏡は三種の神器として大切に扱われ、神様が宿るといわれており、丸い形をしていました。また、餅は神様にお供えする神聖なものだったので、丸い餅を新年の神様である年神様にお供えし始めたのが最初といわれております。
そしてなぜ二段重ねているのかといいますと、大小2つで月と太陽を表し、また「夫婦円満に年を重ねる」ことを意味しています。
【置く場所】
置く場所はできれば床の間がよいですが、ない場合は神様を置くと思って家の大事な場所に置きましょう。お料理をする私たちはぜひキッチンに置きましょうね。キッチンに置くと荒神様(こうじん)・竈神様(かまどかみ)という火の神様が宿り、その日1年の火の災いから守ってくれるといわれています。
【いつから飾るのがよいか】
鏡餅に限らずお正月飾りは12月28日から飾るのがよいとされております。
8という数字が末広がりで縁起がいいからなのですね。
ちなみに29日は9が苦を想像させるためあまりよくありません。
また、30日・31日は晦日・大晦日で一夜飾りになってしまい、年の終わりに飾るのは葬儀の飾り方に似ているため神様に失礼にあたりますので、ぜひ今年の年末は28日に飾りましょう。
【お飾りの意味】
- 三方(さんぽう)…鏡餅を乗せる台。仏様や神様にお供えするときに使うもの。
- 四方紅(しほうべに)…鏡餅の下に敷く紅白(縁が赤色)の和紙。この赤い縁取りは天地四方を守り災いを払って、一年の繁栄を願います。
- 橙(だいだい)…子孫が代々(橙)栄えるように。
- 扇…末広がり・末永く繁盛するように。
- 裏白…シダの葉、左右対称に生えることから夫婦円満を表す。裏が白いことから清廉潔白・白髪になるまでの長寿を願います。
- 昆布…「よろこぶ」の語呂合わせ。おせちにも入っていますね。
そして私が料亭で勤務していたときにそこで飾ってあったのが、
- 串柿…幸せをかき(柿)集める。そして、鏡餅に飾る干し柿は串に10個並んでおり、両端に2個ずつ・少し間があいて6個刺さっているのですが、これは「にこにこ(2個2個)仲睦まじく(中6つ)」を表しています。とてもおもしろいですよね。
【鏡開き】
鏡餅を下げるのは一般的には1月11日、この日を鏡開きといいます
こちらは111のゾロ目が縁起がよいとされています。(日付は地域によって違うことがあります)
神様からのお下がりをいただける縁起ものなので、お雑煮やお汁粉にして家族みんなでいただきましょう。お備えしていたものを食べることでそこに宿った力をいただくことができ、今年1年の健康や幸せを願います。
~関東と関西のお雑煮の違い~
- 関東
角餅を焼く
醬油ベースのおすまし
鶏肉・青菜・にんじん・みつばなど
- 関西(京都)
丸餅を煮る
白味噌仕立て
里芋・大根・にんじんなど
他にも地域によってさまざまな違いがあります。
みなさんのおうちはどのようなお雑煮ですか?
意外とあまり意識しておうちのお雑煮を見ていないかもしれませんね。
ぜひ今年はおばあちゃん・お母さんにおうちのお雑煮の作り方を教えてもらいましょう。
そして今は玄米餅でできた鏡餅も存在するのでぜひチェックしてみてください。
それでは、2018年も皆様にとって実りある1年でありますように。