みなさま こんにちは!(^^)!
本日は月経に伴い起こりやすい身体やこころの変化についてお話させていただきたいと思います。
月経周期に合わせて腹痛や頭痛などの何らかの不快症状があらわれやすくなります。
日常生活に支障をきたすほどのつらい症状がある場合は治療が必要です。
月経前症候群(PMS:PreMenstrualSyndrome)
月経開始の3~10日くらい前から始まる精神的・身体的症状
月経開始と共に消失します。
いらいらやのぼせ・下腹部膨満感・腰痛・頭重感・怒りっぽくなる・そわそわする・などの順に多いと言われています。
月経のある女性にみられる事がありますが、はっきりとした原因は分かっていません。
黄体ホルモンが誘因であったりストレスが原因といわれています。
PMSの診断
PMSは医師による問診で診断します。
症状が気になる方は手帳に記しておくことで問診の際に医師が診断しやすく
自身も伝えやすくなります。
月経前気分障害(PMDD:PreMenstrual Dysphoric Disorder)
初めて聞く方も多いかもしれません。
月経周期における発生時期はPMSと同じですが特に精神的症状が重く、日常生活が送れないほど深刻な場合はPMDDといいます。
焦燥感・不安感・自己喪失感・涙もろさなど
PMDDの診断
医師による問診で診断します。
月経異常
周期の異常と経血量の異常に分けられる
ホルモンバランスの乱れが原因の事が主な要因でありホルモンバランスを正常にする治療を行います。
月経困難症
月経中に日常生活が困難になるほどの下腹部痛や腰痛・腹部膨満感・嘔気・頭痛・疲労・脱力感・食欲不振
子宮筋腫や子宮内膜症など婦人科系の病気が原因の事がある。
治療方法
社会生活があるほどの症状の場合は治療の対象になります。
・カウンセリング(認知療法)
・生活指導
・規則正しい生活
・リラクゼーション、ストレスを軽減する方法を取り入れる
・煙草の軽減
・カフェインや糖質、アルコールを控えること
薬物療法
ホルモン剤や鎮痛剤、安定剤や漢方、ビタミン剤などで対応
おわりに・・・・
現代社会は忙しさのあまり自身の身体に向き合う時間をとる事が難しくなっていますね。
私自身も自分の身体や心の変化については鈍感で婦人科系以外にも不調を感じていた事が多くありましたが、症状をそのままにしてしまう事が多くありました。
症状が悪化してからいよいよ病院にいき、早く受診をしておけば良かったと思う事もしばしば・・・
特に月経前後の女性は不安定です。
そして個人差はあるものの月経は数十年つきあっていくものです。
ライフスタイルを快適に過ごすためにセルフケアを行い
我慢せずに自分自身の身体や心に向き合い気付く事から始めていきましょう。